著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

大番狂わせの舞台裏 日本代表が証明した「失われた3年間」

公開日: 更新日:

 日本が、前回大会に続いてラグビー史に残る勝利を挙げた。世界ランキング2位のアイルランドを19―12と破ったのだ。試合直前のブックメーカーのオッズが日本の勝利に9倍という下馬評を覆しての「ジャイアントキリング」だった。

 データで見れば、日本は80分間で176回タックルを繰り返してミスはわずかに13回。成功率は93%だ。敗れたアイルランドも、171回のタックルでミスは18回。こちらも成功率89%と高水準。つまり、アイルランドが油断したからでも、日本が僥倖に恵まれたからでもなく、両チームが持てる力をフルに発揮して80分間を戦い、日本が勝ったのである。

 この勝利に一番胸をなで下ろしているのは、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)だろう。

 2016年9月に就任するや、それまでの日本のスタイルを大きく変えて、キックを多用するラグビーを導入。その結果チームは低迷し、開幕前まで、対戦時点で格上のチームに2勝9敗1分けと大きく負け越していた。

 今年は、代表強化のために組織されたスーパーラグビー参加チーム、サンウルブズに代表選手をほとんど出さず、長期間の合宿で代表を鍛え上げた。そのため、秩父宮ラグビー場で行われるホームゲームにはW杯代表がサンウルブズとして登場するのではないか、というファンやスポンサーの期待は裏切られ、W杯の認知度アップにも貢献しなかった。

 7月に入ってからの強化試合に3連勝してようやくファンの期待度が高まったが、W杯本番で勝てなかったら、サンウルブズや日本代表のスポンサー企業からブーイングを浴びせられかねない状況だったのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然