著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

原監督のセDH制導入には大賛成だが…タイミングが悪すぎた

公開日: 更新日:

 そもそも、野球のスタメンが9人から10人に増えると考えたら、これは見るほうもプレーするほうも単純にハッピーではないか。レギュラーになれないどころか、なかなか試合に出してもらえない、そんな不憫な選手がプロでもアマでもはっきり減少する。正直、衰退が危惧されている少年野球にも全面的に導入してほしい。今も昔も子供は打つほうが大好きだ。

 プロに至っては、通算代打本塁打27本の世界記録を樹立した元阪急の高井保弘のような、守備・走塁はいまいちだが、打撃に秀でた代打屋をレギュラーで起用できるようになる。実際、高井はパでDH制が導入された1975年以降はスタメンの機会が増え、78~79年には2年連続で規定打席到達のうえでの3割20本塁打以上を記録した。おそらく選手寿命も延び、選手という貴重な資源をより有効活用できるようになるだろう。

 対して、DH制導入によって失われるのは投手交代の妙といった戦術面の見どころや、たまに飛び出す投手の殊勲打といったコアで渋めのうまみばかり。もちろん、そういった損失もおおいに理解できるが、それはDH制導入による利益を上回るものではないだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由