著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

原監督のセDH制導入には大賛成だが…タイミングが悪すぎた

公開日: 更新日:

 そもそも、野球のスタメンが9人から10人に増えると考えたら、これは見るほうもプレーするほうも単純にハッピーではないか。レギュラーになれないどころか、なかなか試合に出してもらえない、そんな不憫な選手がプロでもアマでもはっきり減少する。正直、衰退が危惧されている少年野球にも全面的に導入してほしい。今も昔も子供は打つほうが大好きだ。

 プロに至っては、通算代打本塁打27本の世界記録を樹立した元阪急の高井保弘のような、守備・走塁はいまいちだが、打撃に秀でた代打屋をレギュラーで起用できるようになる。実際、高井はパでDH制が導入された1975年以降はスタメンの機会が増え、78~79年には2年連続で規定打席到達のうえでの3割20本塁打以上を記録した。おそらく選手寿命も延び、選手という貴重な資源をより有効活用できるようになるだろう。

 対して、DH制導入によって失われるのは投手交代の妙といった戦術面の見どころや、たまに飛び出す投手の殊勲打といったコアで渋めのうまみばかり。もちろん、そういった損失もおおいに理解できるが、それはDH制導入による利益を上回るものではないだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校