プロ野球「6.19開幕」に3つの根拠 カネと影響力で思惑交錯

公開日: 更新日:

 一部スポーツ紙が、プロ野球が6月19日開幕の準備を進めていると報じている。

 11日に行われるプロ野球、Jリーグ合同のコロナ対策会議と12球団代表者会議に加え、12日の臨時オーナー会議では6月19日の開幕可否に関する話し合いが行われる可能性がある。

 NPBと12球団はすでに、開幕日の最短を6月19日に設定している。日本ではいまだコロナ禍が終息する兆しは見えないものの、GW中の5月4日になってオーナー会議が行われることが判明するなど、水面下で6.19開幕に向けた動きがあるというのだ。

■放送収入で損失補填

 まずは日程上の問題だ。野球協約第159条には、公式戦の主催試合数は最低60試合と定められている。つまりシーズンの成立には120試合以上が必要なのだ。そうなるとスケジュール的に開幕期限は刻一刻と迫っている。

 球界OBがこう言う。

「12球団は開幕日が決まらない不安を抱えながら自主練習を行う中、一部球団には緊急事態宣言が5月末に解除されることを想定し、12日のオーナー会議で6月19日の開幕日を決めようという動きがある。プロ野球の開幕が遅くなるほど球団の収入は減る。選手の年俸総額が大きいビッグクラブほど損失は大きい。自前の球場を持たない球団は、自主練習で本拠地球場を使用する際に使用料を負担する必要がある。6月中の開幕となると一定期間の無観客開催は避けられず、入場料や場内の飲食、グッズ販売などによる収入は得られませんが、テレビやインターネットによる試合中継は可能。その放映権料を得ることで、できる限りマイナスを補いたいのです」

■Jリーグのスポーツくじ

 Jリーグとの関連もある。プロ野球はこれまでJリーグと合同でコロナ対策を行うなど、開催に向けて歩調を合わせてきた。いってみれば一蓮托生で、プロ野球が動けばJリーグも連動するはずだ。

「プロ野球とJリーグの早期開幕を求める声は、東京五輪組織委など五輪関係者からも上がっている」とは、さる放送関係者だ。

「totoやBIGのスポーツ振興くじによる売り上げは、日本スポーツ振興センター(JSC)が保有する新国立競技場の維持費や五輪関連費用の財源になっているだけに重要ですが、それがゼロになっている。賭けの対象になっているJリーグと海外サッカーが中止になっているからで、すでに100億円を超す損失が出ていると聞いています」

 くじの収益は各競技団体への補助金の財源にもなっている。各競技団体はコロナ禍により、収益の柱となっている大会の開催も中止に追い込まれ、苦しい経営状況を強いられているところもある。いち早く再開してもらうに越したことはないというわけだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」