「緊急事態宣言」継続・解除で生じるプロ12球団の練習格差

公開日: 更新日:

「このままだと地域格差が生まれますよ」

 球界OBが12球団の練習環境について、こう言っている。

 4月に段階的に緊急事態宣言が発令されたことで、12球団は全体練習を一時休止し、自主練習を行っている。唯一、球場施設を閉鎖していた楽天も5月8日から施設使用を解禁。40日ぶりにグラウンドで練習した浅村は「気持ちいい」と笑顔で話した。ただ、緊急事態宣言下での全体練習の自粛はあくまで暗黙の了解であり、12球団による統一ルールは存在しない。前出のOBが続ける。

「政府は5月31日まで宣言の期間を延長したが、感染状況などを考慮し、地域ごとに宣言を解除する方針。しかし、東京を筆頭に感染者が依然として多い都道府県はさらに期間が延長される可能性もある。感染者が多い都市に本拠地を置く球団とそうでない球団で、練習環境に有利不利が生じかねない。練習方針は各球団に委ねられ、12球団の一体感に欠ける中、まずは全体練習の解禁について、統一ルールを設定するべきです」

 実際、緊急事態宣言が出ていなかった3月から4月上旬にかけて、12球団の練習方針はまばらで、活動自粛の幅には大小があった。3月末に藤浪ら3選手がコロナに感染して全体練習を中止したのは当然としても、ロッテが4月15日から26日まで活動を完全に休止した一方で、広島は緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大された4月16日まで、全体練習を行っていた。12球団が自主練習に移行したのは翌17日から。今は国の方針が“重し”になっているが、それがなくなれば再び、球団の動きがバラける可能性もある。

 複数の球団からは、全体練習再開について12球団で歩調を合わせるべきとの声が出ている。最短で6月19日に設定されている開幕日との兼ね合いもある。5月11日には12球団代表者会議が行われ、翌12日には臨時オーナー会議が開かれる予定。12球団はきちんとまとまることができるのか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」