「緊急事態宣言」継続・解除で生じるプロ12球団の練習格差

公開日: 更新日:

「このままだと地域格差が生まれますよ」

 球界OBが12球団の練習環境について、こう言っている。

 4月に段階的に緊急事態宣言が発令されたことで、12球団は全体練習を一時休止し、自主練習を行っている。唯一、球場施設を閉鎖していた楽天も5月8日から施設使用を解禁。40日ぶりにグラウンドで練習した浅村は「気持ちいい」と笑顔で話した。ただ、緊急事態宣言下での全体練習の自粛はあくまで暗黙の了解であり、12球団による統一ルールは存在しない。前出のOBが続ける。

「政府は5月31日まで宣言の期間を延長したが、感染状況などを考慮し、地域ごとに宣言を解除する方針。しかし、東京を筆頭に感染者が依然として多い都道府県はさらに期間が延長される可能性もある。感染者が多い都市に本拠地を置く球団とそうでない球団で、練習環境に有利不利が生じかねない。練習方針は各球団に委ねられ、12球団の一体感に欠ける中、まずは全体練習の解禁について、統一ルールを設定するべきです」

 実際、緊急事態宣言が出ていなかった3月から4月上旬にかけて、12球団の練習方針はまばらで、活動自粛の幅には大小があった。3月末に藤浪ら3選手がコロナに感染して全体練習を中止したのは当然としても、ロッテが4月15日から26日まで活動を完全に休止した一方で、広島は緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大された4月16日まで、全体練習を行っていた。12球団が自主練習に移行したのは翌17日から。今は国の方針が“重し”になっているが、それがなくなれば再び、球団の動きがバラける可能性もある。

 複数の球団からは、全体練習再開について12球団で歩調を合わせるべきとの声が出ている。最短で6月19日に設定されている開幕日との兼ね合いもある。5月11日には12球団代表者会議が行われ、翌12日には臨時オーナー会議が開かれる予定。12球団はきちんとまとまることができるのか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋