著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ジョコビッチ陽性の衝撃 東京五輪可否を都知事選の争点に

公開日: 更新日:

 テニスは密集競技ではない。ただ、チャリティーだったアドリアツアーは観客を入れ、すし詰めノーマスクの大盛況。選手も夜の街の打ち上げでは歌え踊れの大はしゃぎ……刺激に飢えていたのだろうが、誰もが日本人のように“民度が高い”わけではなく、こうした解放感や一体感がスポーツの醍醐味でもある。

 全米開催の最終決断を下したのはクオモ州知事だった。地元の意思はそれほど重要なカギを握るのに、オリンピック開催地である東京都知事選で五輪問題に明確な見解を表明しているのは〈中止〉を叫ぶ山本太郎氏だけ。再延長とか専門家に聞くとか、どれも論点をぼかしている。

■テニス全米OPの無観客に莫大な放映権料の後ろ盾

 小池知事は「簡素化」と言うが、IOCがほのめかしている簡素化は無観客で、そうでなくとも、当初期待した数百万の客をおもてなしできないことは目に見えている。

 全米の無観客は、地元ESPNの放映権料8000万ドル(賞金は総額5300万ドル)という後ろ盾があるから。オリンピックの放映権は東京ではなくIOCが持っているから、東京はさらに莫大な赤字を抱え込む覚悟がいる。小池知事が「それでもやります」と言わないのは都民を欺くに等しいだろう。スポーツの門出にそこまでの犠牲を払うのか。財務大臣も「呪われたオリンピック」と言うだけでは済まないはずだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  1. 6

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  2. 7

    「石破続投」濃厚で党内政局は形勢逆転…そしてこれから始まる“逆襲劇”

  3. 8

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  4. 9

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  5. 10

    自民保守派が“石破おろし”で分裂状態…次期党総裁「コバホークだ」「いや高市だ」で足並み揃わず