著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ジョコビッチ陽性の衝撃 東京五輪可否を都知事選の争点に

公開日: 更新日:

 テニスは密集競技ではない。ただ、チャリティーだったアドリアツアーは観客を入れ、すし詰めノーマスクの大盛況。選手も夜の街の打ち上げでは歌え踊れの大はしゃぎ……刺激に飢えていたのだろうが、誰もが日本人のように“民度が高い”わけではなく、こうした解放感や一体感がスポーツの醍醐味でもある。

 全米開催の最終決断を下したのはクオモ州知事だった。地元の意思はそれほど重要なカギを握るのに、オリンピック開催地である東京都知事選で五輪問題に明確な見解を表明しているのは〈中止〉を叫ぶ山本太郎氏だけ。再延長とか専門家に聞くとか、どれも論点をぼかしている。

■テニス全米OPの無観客に莫大な放映権料の後ろ盾

 小池知事は「簡素化」と言うが、IOCがほのめかしている簡素化は無観客で、そうでなくとも、当初期待した数百万の客をおもてなしできないことは目に見えている。

 全米の無観客は、地元ESPNの放映権料8000万ドル(賞金は総額5300万ドル)という後ろ盾があるから。オリンピックの放映権は東京ではなくIOCが持っているから、東京はさらに莫大な赤字を抱え込む覚悟がいる。小池知事が「それでもやります」と言わないのは都民を欺くに等しいだろう。スポーツの門出にそこまでの犠牲を払うのか。財務大臣も「呪われたオリンピック」と言うだけでは済まないはずだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束