著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

救済基金に異議 錦織や大坂にはない全豪準V選手のプロ意識

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの勢いもようやく衰えを見せ始めた。しかし、終息の流れはつかめぬままで全面停止のスポーツ界は戸惑いを隠せない。テニスの復興が最も遅れるだろう……英国のエース、アンディ・マリーはそう案じている。

 テニスは国際航空路線の発達をテコに、ロジャー・フェデラーというカリスマの出現を最大限に生かして巨大マーケットを築いてきた。

 昨年の男子ツアーは史上最高の観客動員480万人を突破し、女子ツアーの賞金は総額1億3900万ドル超(約150億円=2018年実績)と男子を上回っている。

 毎週のように世界各都市を転戦するだけでコロナの餌食だが、テニスは客席とコートを極力近づけ、観客との濃密な関係を売りにしてきた。モニカ・セレシュ刺傷事件(1993年)の後も変わらない究極の“3密”舞台――確かに復元までにはかなり険しい道のりになる。

 ツアー繁栄の最大のツケは過剰な人材だ。ポイントを持つ男子だけで1978人、女子1340人……これら大勢がグランドスラムを頂点としたツアーのピラミッド構造を支えている。いくら何でも多過ぎると、男女各750人をメドに、昨年から構造改革に取り組んでいる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性