著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

私がラミレス監督を「これぞ、監督!」と評価し続けたワケ

公開日: 更新日:

 最後まで、お見事! だった。

 今季限りで退任することが決まった、DeNAのアレックス・ラミレス監督(46)のことだ。優勝の可能性が消滅したタイミングで発表され、会見でこう言った。

「僕のスタイルは、みなさんご存じの通り、80%がデータ、スタッツを重視し、20%がフィーリング、勘を重視して決断してきた。自分の信じるやり方で決断し、後悔は一切ありません」

 今季が就任5年目。過去4年間の成績は3位、3位、4位、2位と優勝には届かなかった。今季も現時点で4位。評論家やファンからの采配批判にさらされることも少なくなかった。それに対する答えが、この会見での言葉である。

 自らの采配の信念、指針を問われて、これほど明快に説明し、それを貫けたと胸を張れる指揮官が今、果たしてどれだけいるだろうか。セでは巨人原辰徳監督しか思い浮かばない。

 ラミレス監督はこの5年間でいろいろな試みをした。投手の8番起用もそうだし、バントを多用せず、機動力より打線の爆発力に期待したのもそうだ。常識にとらわれることなく、自由な発想で采配を振るい、これがラミレス野球だと貫いた。これぞ、監督!――と、だから私はラミレス監督を評価していた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い