著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

セは開幕守護神4人が剥奪 ストッパー受難はCS中止の重圧

公開日: 更新日:

 抑え受難のシーズン、と言っていいだろう。

 例えば、セ・リーグ。6月19日の開幕時にストッパーを務めていた阪神藤川球児広島のT・スコット、中日岡田俊哉、DeNAの山崎康晃の4人が、不調からその座を剥奪された。なんとか最終回のマウンドに踏みとどまっているヤクルトの石山泰稚にしても、防御率は2・67で「絶対的守護神」と言うには物足りない数字である。

 彼らが背負う重圧の大きさは、このコラムで何度か書いてきた。簡単に言えば、プレーボールから先発投手、リリーフ、野手、そしてベンチが3時間ほどかけて必死に仕込んだ料理を、客前に出す役割。ストッパーで勝ち試合を落とすということは、その料理をテーブルに置く寸前に蹴つまずいて、お盆ごとひっくり返してしまうようなものだ。仲間の仕事を台無しにしてしまうかもしれないという重圧と向き合いながら、何年も結果を出し続けた佐々木主浩、高津臣吾岩瀬仁紀らの凄さが改めてわかる。

 今季のプロ野球は異例のシーズンになった。東京五輪イヤーで3月20日に前倒しされた開幕に合わせるため、選手は早めの調整を強いられた。そこへ新型コロナウイルスが襲来し、今度は3カ月も開幕が延期。ステイホームの自主練習となって、実戦が不足した。それがストッパー受難の原因とみる向きもあるようだが、それよりはむしろ、クライマックスシリーズ(CS)が中止になった影響の方が大きいと思う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々