著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

KINGペレ80歳の誕生日に思うこと<下>

公開日: 更新日:

■ジーコがペレほど世界中のファンに愛されなかった理由

 ジーコはW杯での優勝こそ逃したが、1982年スペインW杯ではファルカン、ソクラテスらと<黄金のカルテット>を形成し、ドリームチームの中心人物としてプレーした。壮絶な点の取り合いとなった2次リーグのイタリア戦(ロッシのハットトリックでイタリアが3ー2の勝利)は、W杯の名勝負として永遠に語り継がれるだろう。

 しかしながらーー。

 カシマとマラカナンのスタジアムに銅像が建っているジーコなのに「全盛時にペレほど世界中のファンから愛されなかった」「アイドルになれなかった」ことが、個人的にも不思議でしょうがなかった。その疑問をセルジオ越後氏(評論家)にぶつけたところ、その答えを聞いて妙に納得したことを今も鮮明に覚えている。

 セルジオ氏曰く、「たとえば、ブラジル代表やサントスが親善試合でヨーロッパに遠征したとするよ。試合は2-0で勝っていてもペレは3点目、4点目を取りに行く。そうしたゴールを子供の時に見たら、大人になっても鮮明に覚えている。しかし、ジーコは勝っていたら、それ以上は無理をして点を取ろうとはしない。ケガをしたらバカバカしい。現実主義者なんだ」ということだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋