コロナ禍で一部助っ人のみが来日できる裏側…球団なぜ差が

公開日: 更新日:

 コロナ禍による助っ人の来日可否の問題が球界で波紋を呼んでいる。

 先日の12球団監督会議。楽天の石井監督兼GMは政府が外国人の新規入国を停止したことで、助っ人のチーム合流が球団によって差異が出ることに関し、「フェアな条件ではないと感じる」とガイドラインの作成を求めた。

 さらに「もともといる外国人選手をキープした方がいいという状況は、12月時点では分からない」と言及。新助っ人のキャンプ不参加はやむなしとしても、複数年契約や契約延長により、昨年以前から球団に所属している助っ人の来日も、球団間でバラつきが出ている現状を指摘した。

 実際、中日のビシエド、阪神のチェン、巨人のウィーラーら、すでに来日している助っ人がいる一方で、西武やDeNAは全ての助っ人の来日が未定になっているという。広島のフランスアなど母国でコロナ感染した選手の来日遅れは別問題として、なぜこうした「差」が生じるのか。

 あるパ球団の編成担当は、そのワケをこう明かす。

「今は、昨年取得したビザが有効でも、事前に入国管理局に再入国許可申請(みなし再入国許可も含む)をしていないと、再入国ができない状況です。再契約が越年するなど遅くなった場合は致し方ありませんが、球団によっては渉外担当者が不測の事態に備え、複数年契約を結んだり、オフの早い段階で契約更新を済ませた選手に関して、昨年の帰国前に再入国許可申請を提出し、日本出国時に入管に提出する再入国出国記録に『みなし再入国許可』を希望するよう指示。念を入れてビザを再取得させた球団もある。備えあれば憂いなしで、これが奏功しているケースもあります」

 つまり、再来日に向けた備えの有無が「差」として表れているということになる。一概に「不公平」とは言い切れないというのだ。

「球団ごとに準備の度合いに差がある以上、ルールやガイドラインの作成は、12球団の賛同を得られないでしょう」とは、前出の編成担当だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層