著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

三浦大輔DeNAに98年Vメンバーが続々集結 いっそ“史上最強助っ人”ローズも招聘したらどうだ

公開日: 更新日:

 無死一塁の場面で二塁手は普通、併殺に備えて二塁ベース寄りに守備位置を変える。だが、ローズはむしろ、一、二塁間を詰めたりする。当然、二塁のベースカバーに入るのが遅れ、一塁へ転送する送球の体勢にも無理が生じる。自身は大変だが、それより、ヒットコースを狭めて投手を助けることを優先する。試合中に雨が降ってくれば、リードしている展開ならば、3球三振でベンチに帰ってくる。イニング消化を早めて、試合を成立させるためだ。自分の成績、インセンティブによるボーナスより、チームの勝利を考えるのだ。

 指導者にうってつけだと思うのだが、いかがでしょう。

■大魔神監督は…

 そして、こういうときに、大魔神・佐々木主浩(53)の名前が取りざたされないのは、なんとも寂しい。本来ならベイスターズの監督になるべき人材。奔放と誤解されがちだが、あれほど繊細で理論的な男もそうはいない。だからこそ、抑え投手としてあれだけの数字を残せたのだ。

 ストッパーは監督に向いている。ヤクルトの高津監督しかりだ。三浦監督のあとに、大魔神監督を見てみたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?