カブス鈴木誠也は打撃急失速…「見逃し三振」急増の裏にメジャー審判の洗礼

公開日: 更新日:

 カブス鈴木誠也(27)に陰りが出始めた。

 メジャー1年目の今季は開幕から好調で、4月は打率.279、出塁率.405、4本塁打、14打点。月間最優秀新人に選出されたが、ここにきて当たりが止まり、4月20日から5月5日までの14試合は打率.154、出塁率.235と低下した。

 デービッド・ロス監督は「相手バッテリーが十分に研究している」と話しているが、日本人ルーキーの失速はそれだけが原因なのか。

 鈴木はここまで27三振。そのうち見逃し三振は13個でナ・リーグトップだ(5日現在)。5日までの13試合に限れば、18三振のうち、8個が見逃し三振だ。打席で球を見極めるタイプとはいえ、まだメジャーのストライクゾーンに対応しきれていない可能性もある。だがそれ以上に考えられるのが、審判による「新人イジメ」だ。

 実際、これまでも多くの新人選手が洗礼を浴びてきた。日本人選手も例外ではなく、エンゼルス・大谷翔平(27)も渡米1年目の2018年に厳しい判定を目の当たりにしている。この年の大谷は3、4月に打率.341、4本塁打、12打点をマークして誠也同様、月間最優秀新人に選出された。投打の二刀流として順調なスタートを切ったが、三振数は4月の11個から5月には18個に増えた。際どいコースをストライクと判定されての見逃し三振も少なくなかった。

 ベテランのアンパイアほど、新人にメジャーの厳しさを実感させるために、ジャッジがシビアになるのは普通のことだ。

 鈴木は相手バッテリーだけでなく当分の間、主審のジャッジにも悩まされそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?