著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

レイズの「プライドナイト」が浮き彫りにした米国社会の保守的側面

公開日: 更新日:

 6月は「プライド月間」である。

 これは、米ニューヨークで1969年6月28日に起きたストーンウォール・イン事件に始まる、性的少数者の人権を守る運動月間として知られる。

 現在では米国はもとより、日本をはじめとする世界各地で性的少数者の人権を擁護することを行進に託して表現する取り組みが主流になっている。

 今や「プライド月間」は性的少数者自身や支援者だけでなく、一般企業や自治体などにも広がり、運動の象徴である「レインボーフラッグ」を掲揚したり、6月中は「レインボーフラッグ」に用いられる虹色を活用したロゴマークを使用する光景は珍しいものではなくなった。

 米国のプロスポーツ界も「プライド月間」とは無縁ではなく、いわゆる4大プロスポーツでは、「プライド月間」にあわせてロゴマークの背景色を筆頭に、ユニホームなどに虹色を取り入れている。こうした様子は、球界も性的な多様性の許容が進んでいるかのようだ。

■5選手が虹色の帽子とユニホームの着用拒否

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」