怪物はもう出ない…佐々木朗希の登板回避問題が変えたもの「甲子園と令和の怪物」著者が語る

公開日: 更新日:

「高校野球のお手本」だったチームが1年で非難の対象に

 ──佐々木の登板回避は、高校野球界において大きなターニングポイントになりましたか?

「それ以前から球数制限(現在は1週間に500球以内)が議論されるなど、球児の体を守るための土壌が生まれつつあったのは確かです。でも、佐々木の登板回避から、明らかに甲子園は変わりました」

 ──具体的にはどのような?

「準々決勝、準決勝など日程が詰まった時に、監督がエースを登板回避させる決断を下しやすくなりました。さらに、ひとりの投手に無理をさせることを世論が許さないムードも形成された。去年のセンバツでは天理(奈良)のエース・達孝太(現日本ハム)が3試合で161球、134球、164球を投げましたが、試合終盤ではメディアを含め、球場全体に『まだ投げさせるのかよ』という空気が漂っていた。今年のセンバツでも浦和学院(埼玉)のエース・宮城誇南(3年)が準々決勝までの3試合に先発。しかし、近江(滋賀)との準決勝では森大監督は宮城を起用せず、敗れた。準々決勝の夜に森監督はナイン全員の前で、『準決勝は宮城を投げさせない』と宣言した。これはナインへの説明が不足していた国保監督を反面教師にしたのではないか」

 ──19年夏の甲子園に出場した鳴門(徳島)は、エースひとりで投げたことが非難された。

「県大会5試合、甲子園2試合で963球を投げたことで、森脇監督が大手メディアから『なぜひとりに投げさせたのか』と追及されました。でも、その1年前の夏の甲子園では、金足農(秋田)の吉田輝星(現日本ハム)が県大会からひとりで投げ抜いて準優勝。高野連の八田会長(当時)は閉会式で『高校野球のお手本のようなチーム』と絶賛していた。それがたった1年で非難の対象となってしまったのです」

 ──いよいよ「怪物」投手は出てきませんね。

「ひとりで投げ抜く怪物はもう出てこないでしょう。そして、今の甲子園はエースひとりの力だけでは勝てなくなっているのも事実です」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”