青木功会長の報酬はPGAツアー会長の100分の一以下…数字に表れた日米ゴルフ“ビジネス感覚”の差

公開日: 更新日:

 そういえばR&A(全英ゴルフ協会)のマーチン・スランバーズCEOもドイツ銀行出身。ソロモン・ブラザーズからドイツ銀行のグローバル部門のトップを経て、いまR&Aビジネス部門のCEOに就いている。

 R&Aは利益を目的とする団体ではなく、ゴルフルールなどを統括するゴルフクラブ部門と全英オープンなどを主催するビジネス部門に分かれており、スランバーズ氏はビジネス部門のトップだ。給与は公表されていないものの、ワウフ氏よりは上とみられている。

 マスターズを開催するオーガスタナショナルGCも、組織上ではマスターズ委員会とゴルフクラブが分かれているが、運営するトップは同じフレッド・リドリー会長だ。

 USGA会長を経て、オーガスタのメンバーとなり会長になった。とはいえ、メンバークラブの会長ということで、基本はボランティアのはず。経費などは全て出るのだろうが、給与が出ているにしても、そう大きな金額ではないはずだ。

 もっともオーガスタのメンバーのほとんどは、金持ちで金融畑の出身。リドリー会長も投資銀行出身だ。ビジネス感覚を持っていないと、ある意味、スポンサーやテレビ、ネットの放映権といった交渉もできず、トーナメント以外のビジネス交渉もできない。

 PGAツアーのコミッショナーは、金儲けにガツガツし過ぎの感があるが、じり貧JGTOツアーのトップに立つ青木会長は、高報酬でビジネス部門の有能スタッフを招聘する必要があるだろう。

(ゴルフライター・吉川英三郎)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし