著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

「入るのは簡単、出るのは難しい」佐々木麟太郎が選んだ米大学進学のプラスとマイナス

公開日: 更新日:

 佐々木麟太郎(花巻東高)が米国の大学への進学を決めた。

 しばしば米国の大学は「入るのは簡単だが、出るのは難しい」と言われる。実際にはさまざまな例外はあるとしても、確かに米国の大学の授業は日本の大学の基準に照らすと過酷だ。毎週のように各科目でさまざまな課題が課され、学生が連日夜遅くまで大学の図書館で学ぶ光景は日常的である。

 また、教員の講義を聴くのが一般的な日本の大学に比べ、米国の大学においては教員の講義に劣らず学生同士の議論が重視され、成績判定の上でも大きな位置を占める。これは、正規学生であれば誰にでも適用されるものであり、各競技に携わる学生選手も例外ではない。

 むしろ、全米大学体育協会(NCAA)は学生の本分は学業であるという立場から、学生選手が学業とスポーツを両立することを可能にするための環境づくりを各大学に求め、学生の成績評価がNCAAの基準を下回った場合は練習や試合に出場できない、各部の練習の合計時間に制限を設ける、といった規則が設けられている。

 こうした制度は2019年に「日本版NCAA」として大学スポーツ協会(UNIVAS)が発足した際に日本でも詳細に紹介されている。ただし、UNIVAS加盟校の中でも依然として従来の練習ばかりで学業をおろそかにする大学がある中で、NCAAは所定の規則が破られた場合は罰則を適用するなど、掛け声だけではなく実効性を伴った施策を行っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状