著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

マーリンズGMキム・アング氏の退団はメジャーリーグの「ガラスの天井」の厚さを物語る

公開日: 更新日:

 それだけに今年10月に退任を発表した際は驚きの声をもって迎えられた。「われわれは慰留したがアング氏の意思は固かった」とは球団側の説明だが、「初の女性GM」の頭上には目に見える厚い壁が立ちはだかっていた。

 すなわち、マーリンズはGMの上長として編成本部長の職を新たに設け、レイズのGMであったピーター・ベンディックスを招聘したのだ。従来、マーリンズではGMが編成業務の最高責任者であり、アングは自らの意思と責任によって選手の指名や移籍などを行ってきた。それにもかかわらず編成本部長職が新設されたため、GMは編成部門の長から本部長の決裁を仰ぐ存在へと地位が低下したのである。

 良好な実績を残してきたアングだけに、今回の措置は名義上「女性GM」を残しつつ編成の主導権を男性に取り戻そうとする動きと映ったのであり、権限を伴わないGMを辞任したのは当然だった。

 その意味で、アングの一件は大リーグにおける「ガラスの天井」が依然として厚いことをわれわれに教えたのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動