著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

メジャーのFA移籍市場は空前の“日本人バブル” 10年で30倍以上の値上がり!

公開日: 更新日:

 日本人選手がメジャーに挑戦する場合、避けては通れないのがFA市場である。

 これまで日本人野手に限って見れば、FA市場にはバブル期が2度、氷河期が1度あった。1度目のバブルを象徴するのは2008年に4年4800万ドルの契約でカブスに入団した福留孝介である。イチローが01年にマリナーズに移籍した時の契約は3年1400万ドルだったのでその3倍以上、松井秀喜が03年にヤンキースに入団した時の契約が3年2100万ドルだったので、その2倍以上の契約規模である。

 ここまで福留の契約規模が大きくなったのは05年に2年470万ドルでホワイトソックスに入団した井口資仁や、07年に3年770万ドルで入団した岩村明憲が、1年目から期待をはるかに上回る働きを見せ、日本人野手は外れがないと見なされるようになったからだ。

 しかし、福留が超高額年俸に見合った働きができなかったことや、09年に挑戦した西岡剛が期待外れに終わったことで、日本人選手に対する評価は大幅に下がった。さらに、セスペデス、プイグらの活躍で「本当に即戦力になるのはキューバ亡命組」という認識が広がったため、日本人野手は見向きもされなくなった。そのあおりをもろに食ったのが青木宣親で、ブルワーズに12年に入団した時の契約規模は2年250万ドル。これは福留がカブスに入団した時の約20分の1の水準だ。このあと、メジャーに挑戦した中島宏之田中賢介、川崎宗則の3人は格安のメジャー契約かマイナー契約で入団する羽目になった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」