制球とスピード、相容れない2つを両立させて球界の常識を覆した思考回路

公開日: 更新日:

 投手にとって、球速と制球は相いれない関係にあるといわれる。力いっぱい速い球を投げようと思えば力むし、フォームは乱れる。フォームに狂いが生じれば、制球も乱れるのが道理だ。けれども、大谷はそうは考えない。かつて球速とコントロールのどちらを優先するかという本紙の質問に、本人はこう答えている。

「僕は表裏一体だと思うんです。正しいフィジカルで、正しい投げ方をすれば、球速も上がるし、コントロールも良くなるし、スタミナ面でもプラスだと」

 その言葉通り、球速と制球を両立させたわけだから、ある意味、球界の常識を覆したことになる。

 新たな球種のツーシームを手の内に入れた22年8月以降は、まさに敵なしといったあんばい。8月の防御率は2.20、9月は1.18。ストレート、フォーク、カーブ、スライダーと4種類だった球種に、シュートしながら落ちるツーシームが加わって投球の引き出しは増えた。ツーシームは最速162キロ、縦に横に大きく変化する。

 46本塁打でタイトルを争った21年はア・リーグMVP。投げて15勝(9敗)、打って34本塁打の22年はメジャーで初めて投打とも規定に到達。投打ともメジャーでトップクラスの成績を残す唯一無二の存在になった。(つづく)

  ◇  ◇  ◇

 昨季の大谷は打者として「高め速球を克服」、投手では「魔球を習得」し、MLB界を席巻した。

●関連記事【続きを読む】…では、大谷が際限なく進化し続けられるワケについて詳しく報じている。

【連載】大谷翔平「二刀流の血脈」父の教えと投打のスケールアップ編

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!