ドジャース大谷の投手復帰に"深刻データ”…TJ再手術後は復帰率6割前後、平均競技寿命半減の厳しい現実

公開日: 更新日:

「2度目」の小さくないリスク

手術成績(結果)は悪くなり、選手のリハビリも難しくなると思われます。米国の論文では、TJ手術の再手術後の平均キャリアは2.6シーズンと、同年齢の投手の4.9シーズンより短くなるという報告もあります。術後の成績は初回よりも劣ります」

 しかも、2度目の手術を受けた投手は1度目よりも復帰が遅れる上に、パフォーマンスを取り戻すまでに時間を要するケースが珍しくない。

 サイ・ヤング賞2度の右腕デグロム(レンジャーズ)は23年6月にメスを入れて復帰した昨季、3試合(0勝0敗、防御率1.69)の登板に終わった。ド軍で昨季同僚だった右腕ビューラー(現レッドソックス)も22年の2度目のTJ手術から昨年5月に復帰したが、16試合で1勝6敗、防御率5.38と安定感を欠いた。

 大谷にしても、18年10月に受けた1度目のTJ手術明けは散々だった。コロナ禍だった20年に693日ぶりに復帰したアスレチックス戦は1死も取れず初回5失点KО。2戦目のアストロズ戦は復帰後最速となる156キロをマークしながら、二回に突如、球威が低下し、1回3分の2を無安打5四球、2失点で降板した。試合後には前腕の筋損傷が判明し、この年は2試合を投げただけでシャットダウンを強いられた。

 ましてこのオフは、昨季のワールドシリーズで脱臼した左肩を手術。右肘のリハビリに遅れが出ている。今後、慎重にリハビリを進めたとしても、完全復活を期待するのは早計かもしれない。

  ◇  ◇  ◇

 ところで、いまや本場米国でメジャーリーグの顔となった大谷だが、2028年ロス五輪に本人は乗り気でも「出場できない可能性」が濃厚だという。いったいなぜか。どうして大谷は大舞台に立てないのか。その「3つの理由」とは。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?