ドジャース“投手”大谷翔平が「配球」権限まで与えられた謎解き…自由の対価に大きな責任がのしかかる
ピッチクロック対策にも
「大谷の登板日は投げるだけでなく、打者としても同時出場する。限られた時間内に投げなければならないピッチクロックはただでさえ負担になるだけに、少しでも煩わしさを省いてやろうという球団の配慮だと思う。捕手とのサイン交換で意見が一致しなければ時間も食うし、ストレスにもなりますから」
そういった球団や首脳陣の配慮もあるのだろうが、別の特派員はこう言う。
「基本的に大谷は自分で投げたい球を投げる。首脳陣の言うことすら右から左ですから、捕手のサインに黙って従うとは思えない。だったら最初から自分の好きなように投げさせた方がピッチクロック対策にもなるという判断ですよ。ただ、それで結果が出なかったり、故障などのトラブルが生じたりした場合の球団側のエクスキューズもあるのかもしれません。ドジャースは基本的に、大谷を打者として評価しています。登板間隔や球数は球団が管理してますけど、投げることに関しては本人に丸投げの部分がほとんど。投手としての責任は自分で取れという球団の意思表示だと思いますね」
思うように投げて構わない分、本人にかかる責任は当然大きくなる。大谷はそれも承知したうえで、自分主導の配球で投げているのだ。