著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

自動投球判定システム導入の裏に「スポーツ賭博」…1球ごとのジャッジが“重要なファン”の損益に直結する

公開日: 更新日:

 現在、一球たりとも判定を間違えることを許さないという風潮が、観客の間で強まっている。

 それは、審判の尊厳を保つためにも、いかなる誤りもあってはならないという考えによるものではない。実際には、大リーグも公式に認めているスポーツ賭博が、審判の判定に対する観客の態度に影響を与えている。

 大リーグに対する賭けは、試合の結果から1球ごとのボールとストライクの判定にまで及ぶ。従って、もし試合を決める押し出しの四球が誤審であったり、ある投手の投球の判定が実際と反対のものであったりすれば、金銭的な損害を被る者が出てくる。

 このとき、批判は判定を誤ったとされる審判に向くことになる。今やSNSで誰もが情報を発信できるし、「あの審判の誤審は許せない」といった怒りの感情を伴う内容ほど拡散されやすい。

 そのため、要望があった場合にABSを活用すればどうなるか。

 要望が出ない場合、選手は誰も判定を不服としていないということになるし、判定が覆ってもそれによって問題が決着する形になる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし