著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

なぜMVP2度のハーパーはブチ切れた?いまさら聞けない「選手会vsMLB機構」の内情

公開日: 更新日:

 7月下旬にコミッショナーのロブ・マンフレッドがフィリーズのクラブハウスを訪問し、選手たちと非公開の懇談を行った。

 その際、MVP2度の主砲、ブライス・ハーパーがマンフレッドに対して「部屋から出て行け」と言うと、マンフレッドは「出てゆかない」と応じたというのである。

 問題の懇談会は2022年からマンフレッドが始めた取り組みである。これは、労使交渉のもつれからロックアウトが起きたことを受け、定期的に全30球団の選手との対話を行い、相互の理解を深めることを目的とする。

 現行の労使協定は2026年12月1日に失効する。そのため、労使双方が日頃から意思の疎通を円滑にしていれば、交渉決裂の可能性は低くなるというのが機構側の主張である。

 だが、コロナ禍での開催となった2020年のシーズンでは、試合数の削減と年俸の支払額を巡って労使が対立しており、最近でもマンフレッドが公式戦の海外での開催の強化とレギュラーシーズンの試合数の見直しに言及している。

 選手会側はいずれも、まず年俸の水準を引き下げ、次にサラリーキャップ制を導入するための布石とみなし、反発してきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩