著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

なぜMVP2度のハーパーはブチ切れた?いまさら聞けない「選手会vsMLB機構」の内情

公開日: 更新日:

 7月下旬にコミッショナーのロブ・マンフレッドがフィリーズのクラブハウスを訪問し、選手たちと非公開の懇談を行った。

 その際、MVP2度の主砲、ブライス・ハーパーがマンフレッドに対して「部屋から出て行け」と言うと、マンフレッドは「出てゆかない」と応じたというのである。

 問題の懇談会は2022年からマンフレッドが始めた取り組みである。これは、労使交渉のもつれからロックアウトが起きたことを受け、定期的に全30球団の選手との対話を行い、相互の理解を深めることを目的とする。

 現行の労使協定は2026年12月1日に失効する。そのため、労使双方が日頃から意思の疎通を円滑にしていれば、交渉決裂の可能性は低くなるというのが機構側の主張である。

 だが、コロナ禍での開催となった2020年のシーズンでは、試合数の削減と年俸の支払額を巡って労使が対立しており、最近でもマンフレッドが公式戦の海外での開催の強化とレギュラーシーズンの試合数の見直しに言及している。

 選手会側はいずれも、まず年俸の水準を引き下げ、次にサラリーキャップ制を導入するための布石とみなし、反発してきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」