著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

ガ軍オルティスの不正疑惑は全米に普及したスポーツ賭博の現状を凝縮している

公開日: 更新日:

 ルイス・オルティス(ガーディアンズ)に対し、大リーグ機構が野球賭博に関して調査しているという一報は、関係者を驚かせた。

 近年のスポーツ賭博では、試合中のプレーを詳細に予測する「インプレーベット」もしくは「ライブベット」が主流となっている。

 野球の場合、「インプレーベット」は投手の投げた球がストライクかボールか、打者が放ったのは単打か本塁打か、ある回に何点入ったかといった項目が賭けの対象となる。

 オルティスの不正が疑われたのは、「特定の回の初球でボール、または死球になる」という結果を対象とした賭博に関連し、ストライクゾーンから大きく外れた球を2回にわたり投げたことが原因だった。

 このとき、賭博監視機関であるIC360が賭けの状況が不自然であることを検出した。そして、複数の賭博の運営元に警告を発し、機構が調査に乗り出すことで、今回の措置に至った。

 ここで重要なのが、賭博の基本的な情報の収集と、賭けの状況の分析である。

 前者については、試合の実況放送や配信の映像、機構が公式ウェブサイトで更新する発表を通して誰もが知ることができる。だが、一般的に放送や配信は実際のプレーよりも10秒以上遅れている。これでは、絶えず変化する試合の状況に応じて倍率を設定したり変更したりする上で都合が悪い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ