著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

11月だけで飛行機搭乗20回…プロ野球のフロントは秋が一年で最も忙しい

公開日: 更新日:

【Q】日本シリーズも終わり、各球団の選手は秋季キャンプや秋季練習で汗を流した。待望のオフまでもう一息だが、球団のフロントにとって11月は一年で最も忙しい時期だという。彼らはどんな仕事をしているのか。

【A】球団のフロント、いわゆる背広組は大きく2つに分かれます。営業・チケット販売・スポンサー営業など収益部門を担う「ビジネス・オペレーション」と、編成・スカウトといった戦力構築を担う「ベースボール・オペレーション」です。

 このうち後者にとって、11月以降の年内は一年で最も“時間が濃い”季節になります。契約更改、監督・コーチの契約交渉、FA選手や新外国人との交渉に加え、戦力外通告や保留者名簿の作成といった“期限の決まった業務”も重なります。いずれも、手をこまねいている暇はありません。

 また、編成は常に“相手のある”交渉ごとです。思い描いた構想通りに進むとは限らず、一人取り損ねれば即座に次善策へ切り替える。その次善策を別の球団も同じように狙っている。限られた人材をめぐり、球団同士が水面下で読み合い、揺さぶり合う中、刻々と時間だけが過ぎていく──。こうした緊張と駆け引きが渦巻くのが、編成担当にとっての“オフシーズン”、いわゆるストーブリーグなのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち