著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ダルビッシュの変貌に重なる大リーグの変化…スポーツは変わるから面白いのだ

公開日: 更新日:

 今年も残りわずか。振り返れば、大谷、オオタニ、OHTANIの一年だった。オフには、巨人・岡本、ヤクルト・村上、西武・今井、楽天・則本ら有力選手が続々とメジャー挑戦を宣言と、変われば変わるものだ――。

 野茂英雄が球団との確執から渡米したのは1995年で、ドジャースとはマイナー契約だった。トルネードがあっと驚く13勝、最多奪三振。近鉄で通算78勝した日本のエースが“新人王”を授かった……当時のメジャーは「日本野球は2A」という評価だったのだ。現在の流れはそうも映るが、なめたものじゃない。

 日本の野球の最大の特徴は「試合数」だ。野球は複雑で、しかも瞬時の判断が求められる。慣れが必要だが、体系立った野球を子供の頃からこれだけこなしている国は他にない。好投手が育ち、好打者も生まれる。野茂の後を、松坂大輔田中将大、伊良部秀輝、吉井理人黒田博樹、佐々木主浩、斎藤隆、藤川、上原、岩隈……そうそうたる顔ぶれが「デカいのが」良かったメジャー野球を色彩豊かにしたと、私は思っている。

 スポーツの魅力は変化だ。失敗し、学んで、変わる。世の中ではかなわない変化・進化がドラマを生み出す。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし