「京都の喫茶店」木村衣有子著

公開日: 更新日:

■一度は訪ねてみたい京都のお薦め喫茶店

 チェーン店の進出とカフェブームに押され、昔ながらの喫茶店はすっかり影が薄い存在になってしまったが、京都の町には今も喫茶店文化が息づいている。本書は、そんな京都の喫茶店の名店15店を紹介するビジュアル・エッセー。それぞれの店のこだわりや店主のコーヒー哲学、積み重ねられてきた歴史をつづる。

 いまや観光スポットのひとつにもなっている「イノダコーヒ本店」の創業は昭和22年。カップに描かれた「向かい獅子」やコーヒー缶の「豆を運ぶロバの男」の絵は画家でもあった創業者の猪田七郎氏の筆による。今も昔も、朝7時の開店と同時に常連客はもちろん、ガイドブックを手にして一日の旅をここからスタートさせる観光客で客席がいっぱいになる。

 そのイノダよりもさらに古く、昭和5年開業の「進々堂」では、木漆作家の黒田辰秋が開業に合わせ同店のために制作したテーブルと椅子がいまだに大切に使われている。著者によると「当時はそれまで見たこともないような新しさに驚かされる店だったのが、今では、いつきても変わらないね、というのが『進々堂』への褒め言葉となっている」という。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差