「少年少女昭和SF美術館」大橋博之編著

公開日: 更新日:

■子供時代に夢中になったSFシリーズとの再会

 昭和30年代から60年代にかけて刊行されたジュブナイル(子供向け)SFシリーズの表紙絵を年代順に並べ、その歴史をたどったコレクションブック。

 日本のジュブナイルSFシリーズの歴史は、昭和30年から刊行が始まった「少年少女科学小説選集」(石泉社)で幕を開ける。同シリーズは、売れ行きが悪く完結前の21巻で打ち切りになってしまうが、後続の「少年少女世界科学冒険全集」(昭和31~33年 講談社)は、SFが宇宙時代の到来を告げる新しい読み物として子供たちの人気を呼び、爆発的なヒットになったそうだ。

 同シリーズ全35巻ほぼすべての表紙絵を手掛けたのは、絵物語やプラモデルの箱絵で人気を博していたあの小松崎茂だ。第25巻「宇宙戦争」(ハインライン著)の表紙絵では、作品中では詳しく描かれていない主人公のコスチュームが特撮映画をほうふつとさせるデザインで描かれている。

 その他「サンヤングシリーズ」(全37巻 昭和44~47年 朝日ソノラマ)や、「少年少女世界SF文学全集」(全20巻 昭和46~48年 あかね書房)、そして昭和61年の「SFロマン文庫」(全30巻 岩崎書店)まで36もの全集を網羅。当時のシリーズは、上製本に箱入りのものが多く、その表紙だけで子供たちをわくわくさせていた。描き手もSFアートの第一人者と称された加藤直之や、ユーモラスの中に毒を含んだイラストが持ち味の楢喜八、若き日の横尾忠則や山藤章二など、多彩な人々が手がけている。「日本SFの父」と呼ばれた海野十三らによる昭和20年代の科学冒険小説など、シリーズ前史ともいえる作品や、SF童話の世界なども網羅。昭和に子供時代を過ごした年代にはたまらない一冊だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束