著者のコラム一覧
三島邦弘

ミシマ社代表。1975年、京都生まれ。2006年10月単身、ミシマ社設立。「原点回帰」を掲げ、一冊入魂の出版活動を京都と自由が丘の2拠点で展開。昨年10月に初の市販雑誌「ちゃぶ台」を刊行。現在の住まいは京都。

読後、「この人には敵わない」と衝撃

公開日: 更新日:

「かなわない」植本一子著

 読了し本を閉じると、真っ先に私の口をついて出た言葉がこれだった。「この人には敵(かな)わない」。久しく受けたことのない衝撃だった。翌日、気がついた。ああ、これは「桜桃」を読んだときのそれに似ている。――子供より親が大事、と思いたい。

 そこで考えた。現代の親たち(2児の父である私を含め)に、「子供より」などと口にする資格はあるだろうか。その資格とは、太宰のあの食べ方ができるかどうかにある。妻と子を3畳間に残して訪れた料理屋で、太宰は桜桃を「極めてまずそうに食べては種を吐きながら」、先のセリフを呟いたのだ。つまり、自分の弱さをごまかさないこと、その事実を直視し続けること。この本で著者は、両者を一貫して堅持し、壮絶な4年分の日記と美しい詩のような散文を記し、一冊に収めてみせた。

 下の娘の保育園が決まると、「とうとう私の時間が戻ってくる」と素直につづる。広島の実家に戻ったとき、「はっきりと、東京に帰ることを拒んでいる自分がいることに気づ」く。なぜなら、「助けてほしいときに、誰にも声をかけられないあの孤独感。そして放射能の問題」があるから。スーパーに行けば、「『泣くような子どもを連れてくるんじゃないよ』と怒鳴られ」る。カメラマンとしての仕事を再開するも、「仕事で何かあったとき」、「子どもがいるから、育児が大変だから」と言い訳する自分に葛藤。ある日の朝、大泣きされながら2人の娘を保育園に連れていく。先生に「どうしましたか?」と笑顔で聞かれると、「泣いてしまい」、「育児が苦痛でしかたありません」と伝える。夫の石田さんがいない「3人で過ごす休日が苦痛で苦痛でたまらない」。いらいらが去ったその日の夜、「私と同じように世界中で孤独に育児をしている人が、どうか平穏でいられますようにと心から願う」。

 徐々に仕事が好転していく。それに伴い育児も、と期待していると、予想だにしない展開が待っていた。母との確執(母娘問題)、「彼」の登場、離婚要請……。「叶わない」ものたちに囲まれ、著者はどうなっていくのか? ひとつ断言できるのは、ここに書かれていることはすべて、「私」の話だということ。とにかく読んでほしい。(タバブックス 1700円+税)




【連載】京都発 ミシマの「本よみ手帖」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち