「田宮模型全仕事[増補版]」1 株式会社タミヤ編

公開日: 更新日:

 少年時代にこの会社の製品のお世話にならなかったという人はほとんどいないのではなかろうか。

 本書は、世界に誇るプラモデルメーカー「タミヤ」がその70年の歴史で世に送り出してきた約2000ものスケールモデルの完成品とパッケージを紹介、解説したビジュアルガイドブック。16年前に刊行された人気シリーズの増補版だ。

 全3巻のシリーズの先陣を切る本書は、同社のプラモデルの原点ともいえる戦車をはじめとする軍用車両など、約700点を網羅した「ミリタリー編」である。

 プラモデルが海外から輸入され始めた昭和33(1958)年ごろ、日本の模型はまだ木製だったが、電池とモーターを動力にして、布団の上も乗り越えていく戦車の模型は、実感もあり人気があったという。

 そうした下地の上に、木製模型からプラモデルメーカーに転業した同社が、1962年に発売した「ドイツ パンサータンク」(写真①)は、挿絵画家の小松崎茂のボックスアートとの相乗効果で大ヒットを記録する。電池を搭載するために決まった車体の大きさが、後から測ってみると大体1/35だったので、それまで欧米になかった1/35スケールが生まれたという。後にこの1/35スケールがミリタリーモデルの世界的標準スケールとなるほど膨大なシリーズへと発展していく。

 その発展の一翼を担ったのが、兵士などのミリタリーフィギュアや、装備品、装甲を持たない車両(ソフトスキン)などのミリタリーミニチュアシリーズで、現在まで約350作を数える。このシリーズによって、それまで動かして楽しむのが主流だった模型の世界が、情景づくりや、コレクション、情景写真撮影へと無限に広がっていった。その歴史の転換点となったのが「ドイツ戦車兵セット」(1968年=写真②)だ。

 パンサータンク以降、同社の戦車はすべて動力で動くモーターライズだったが、1967年には完全スケールディスプレーキットを発売。「アメリカ空輸戦車 デストロイヤー」で始まるこのシリーズは、1/50スケールポケットミュージアムと銘打たれたシリーズだ。

 もちろん動く模型も進化。1/16 R/C(ラジオコントロール)タンクシリーズはその大きさとともに、砲塔の動きを自動的に制御するシステムなど、本物そっくりの動きを実現している。昨年には同シリーズのラインアップに陸上自衛隊の「10式戦車」(写真③)も加わった。

 まさに日本のプラモデルの歴史が一望できる一冊。かつて夢中になったあの戦車、そして子供と一緒に作ったあのキットが次々と現れ、時間を忘れて見入ってしまう。車を中心とした第2巻、船・飛行機を集めた第3巻も楽しみだ。(文藝春秋 3250円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択