著者のコラム一覧
坂崎重盛編集者、エッセイスト

1942年、東京都生まれ。編集者、エッセイスト。千葉大学造園学科で造園学と風景計画を専攻。著書に、「東京煮込み横丁評判記」「『絵のある』岩波文庫への招待」「粋人粋筆探訪」など多数。BSジャパンの「酒とつまみと男と女」に出演し、不良隠居として人気に。

「今夜はコの字で」原作・加藤ジャンプ 画・土山しげる

公開日: 更新日:

コの字カウンターのある酒場をひたすら巡り歩く

 世の中には、まったく新しい視点で物事を発見し、ウキウキとそれを探求する人間がいる。

 この本の原作者・加藤ジャンプ氏は(多分)世界で唯一無二の“コの字酒場探検家”で、「コの字酒場はワンダーランド」「コの字酒場案内」といった著者を持つ。

 キーワードは、もちろん“コの字”、つまりコの字形をしたカウンターのある酒場をひたすら巡り歩き、杯を干すのを生きがいにしてきたような人物なのだ。

 指摘されてみれば、(そうなんですよねえ)と納得がいくのだ。たしかに、コの字カウンターの酒場はいい。たいていは下町か古町の横丁や路地の一角にあって、客も常連か老舗居酒屋好きの面々が集まる店。

 値段も良心的で店も客も、エグゼクティブなどという舌をかみそうなムードなどありえようがない。出される酒肴もその店それぞれ、一本筋が通っている安心と信頼の庶民派飲み屋。先月未、刊行されたこの本書も選り抜きのコの字居酒屋が、土山しげるのリアルな漫画によって紹介される。

 おお! 第1話は神楽坂の「焼鳥しょうちゃん」ではないですか。たしかに、ここの鳥皮はコリコリ香ばしく絶品。ちょっとごぶさたしているが、ワンタンスープも美味で胃に優しい。

 第2話が錦糸町「三四郎」。かつてロシアンパブで話題となった錦糸町だが、ラブホ街はまだタフに生き残っている。そんな界隈の少し駅寄りにある「三四郎」、著者のコラムにあるとおり白木のカウンターを見れば、一目瞭然、心くばりの行き届いた居酒屋とわかる。ただし、開店早々満席、ということも少なくないので要注意。

 他に横浜のんきや」、自由が丘「ほさかや」、町田「酒蔵 初孫」など9店9話を収録。

 著者は1971年、東京生まれ。一橋大学法学部、同大学院修了。こういう御仁がいるから、日本もまだ捨てたものではない。(集英社インターナショナル 1000円+税)


【連載】舌調べの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到