著者のコラム一覧
坂崎重盛編集者、エッセイスト

1942年、東京都生まれ。編集者、エッセイスト。千葉大学造園学科で造園学と風景計画を専攻。著書に、「東京煮込み横丁評判記」「『絵のある』岩波文庫への招待」「粋人粋筆探訪」など多数。BSジャパンの「酒とつまみと男と女」に出演し、不良隠居として人気に。

「絶対また行く料理店101」横川潤著

公開日: 更新日:

 著者の食に対する気迫と気合がひしひしと感じられる料理店紹介本だ。

 飲食のガイドブックといえばおいしそうに写された料理や酒に、店長や人気シェフの写真と、聞きかじっただけのコメントを添えて一丁あがり! といった類い――が横行するが、文章だけで料理店のことを紹介しようとすると、時間もお金もその何倍、何十倍もかかる。

 1回か2回行っただけで店の印象や料理のことなどを書いてしまえる、いわゆる素人さんのブログ感想文と、出版に値する文章の表現と中身は、こんなに違うのか! と再認識させられる。

 著者は文教大学観光学科准教授。ニューヨーク大学大学院でMBA取得という肩書で食と食産業関連の著作を持つ。

 本書の初出連載時「kotoba」(集英社)のタイトルは、「この店はなぜ繁盛しているか」だったというが、本文を読むかぎり「絶対また」「行きたい」と「行かなきゃならない」という、気持ちが前面に出たタイトルによって、より内容にふさわしくなった。

 各料理店については、実際に手に取って読んでもらうしかないが、(うーむ、こんな素晴らしい店があのエリアに!)とか、(おう、この店には行ったことがあるが、ここに移ってきたのか!)などとフセンを貼ったのが三十数カ所。フレンチ、イタリアン、割烹、中華料理など、きら星のごとく名店が列記されるが、アンコウ鍋やドジョウの老舗、さらにはラーメンの店まで紹介される。

 たとえば、「かつて暇があれば京都で遊び歩いていた頃、旅のおしまいはこの店と決めていた」のが、「黒いラーメンと黒いチャーハン」の「新福菜館」。また、「ハルピンラーメン」は「まったくもって私的な理由で最後の午餐にふさわしい」といった具合。

 著者は、現在、飲酒を完全に断っているという。体にダメージを受けることなく、なにかに徹することなどできない。(集英社インターナショナル 1000円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か