「五〇年酒場へ行こう」大竹聡氏

公開日: 更新日:

 呑み歩きの達人との異名を持つ著者である。さぞや酒にも酒場にも精通していると思いきや、軽快に裏切られた。

「僕、酒の蘊蓄がないんですよ。興味がないから覚えないし。有名な酒場を訪ねる趣味も本来は持っていません。でも今回は、50年続く酒場の歴史や、そこのあるじの人生を書きたかった。僕は今年53歳で、そこに呼応する部分があるんじゃないかと思ったのです。自分の親の年代の人がねじり鉢巻きで店を守っている光景が、心に染みてくる年になったんでしょうね」

 始まりは「新潮45」の連載だ。約3年かけて、34軒の老舗酒場を大酒呑み編集者とともに呑み歩いた。豚のカシラの味噌だれが人気の「大松屋」(東松山)を皮切りに、レモンサワー発祥の店「ばん」(祐天寺)、絶品アンコウ鍋の「丸志げ」(浦安)と名店へ足を運ぶ。

 しかし、訪れる著者の視点は常に新参者。決して食通ぶらず、淡々と酒場の雰囲気を描写する。そして呑む。とにかく呑む。

「もうね、呑みたくてしょうがないんです。話はそこそこで切り上げちゃってね。取材に行ってるんだか、呑みに行ってるんだかわからない(笑い)」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束