大阪「新世界」を守ってきたのは極道だった

公開日: 更新日:

「ヤクザと憲法」東海テレビ取材班編集 岩波書店・1800円+税

 反社会勢力というのだという。暴力団のことである。私などからは、安倍(晋三)政権の方がよほど“反社会勢力”に見える。いわゆる世間の人はそうは見ないのだろう。

「突破者」の宮崎学が、暴力団がいない国が世界に1つだけある、と言っていた。北朝鮮である。あの国はトップが暴力団だからというオチがつくのだが、暴力団もしくはヤクザを排除して、北朝鮮のような国をつくろうとするのか。

 この本の副題は「『暴排条例』は何を守るのか」である。1992年に暴力団対策法(暴対法)が制定され、その後、相次いで暴力団排除条例(暴排条例)が施行された。

 しかし、私は西部邁らと反対の記者会見をしたが、暴対法や暴排条例は、そもそも、法律の原則に反するものだった。

 法律は何かをやったら罰するわけで、行為を対象とするが、暴対法や暴排条例はヤクザであるという“身分”を対象としている。ヤクザでないフツーの人が殺人や詐欺等の悪いことをすることがある。それを罰するのが法律なのに、行為ではなく“身分”を罰しようとするから、さまざまなひずみが出てくる。

 指定暴力団を追ったドキュメンタリー映画「ヤクザと憲法」をつくった東海テレビ取材班がその内幕話をつづったこの本で、監督を務めた土方宏史がこう憤慨する。

「暴力団員は銀行口座を作れないんですよ。暴力団員の子どもだからと、幼稚園を追い出されることも起きているようです。これって変じゃないですか」

 いろいろ困ることもあるだろうに、すべてをオープンにすることを承諾した“主演”の川口和秀(二代目東組二代目清勇会会長)は「私たちは、ヤクザの存在を肯定しませんよ」という土方の言葉に「それはそうや。私もいないほうがいいと思います。それでええです」と応じている。

 実に刺激的なこの本で、大阪は新世界のホルモン屋の女主人がこう語るが、それを否定できるのかということである。

「(ヤクザは)『元気してるか』って覗きにきてくれたり守ってくれる。警察がなに守ってくれるの? なんか事件あって、警察署に電話しても誰も来いへんで。小遣い取りにきよるだけや。自分らは悪いことしとってヤクザは追放。おかしいやろ。なあ、この新世界という街いうのはやっぱり極道が守ってくれたんや」★★★(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞