大阪「新世界」を守ってきたのは極道だった

公開日: 更新日:

「ヤクザと憲法」東海テレビ取材班編集 岩波書店・1800円+税

 反社会勢力というのだという。暴力団のことである。私などからは、安倍(晋三)政権の方がよほど“反社会勢力”に見える。いわゆる世間の人はそうは見ないのだろう。

「突破者」の宮崎学が、暴力団がいない国が世界に1つだけある、と言っていた。北朝鮮である。あの国はトップが暴力団だからというオチがつくのだが、暴力団もしくはヤクザを排除して、北朝鮮のような国をつくろうとするのか。

 この本の副題は「『暴排条例』は何を守るのか」である。1992年に暴力団対策法(暴対法)が制定され、その後、相次いで暴力団排除条例(暴排条例)が施行された。

 しかし、私は西部邁らと反対の記者会見をしたが、暴対法や暴排条例は、そもそも、法律の原則に反するものだった。

 法律は何かをやったら罰するわけで、行為を対象とするが、暴対法や暴排条例はヤクザであるという“身分”を対象としている。ヤクザでないフツーの人が殺人や詐欺等の悪いことをすることがある。それを罰するのが法律なのに、行為ではなく“身分”を罰しようとするから、さまざまなひずみが出てくる。

 指定暴力団を追ったドキュメンタリー映画「ヤクザと憲法」をつくった東海テレビ取材班がその内幕話をつづったこの本で、監督を務めた土方宏史がこう憤慨する。

「暴力団員は銀行口座を作れないんですよ。暴力団員の子どもだからと、幼稚園を追い出されることも起きているようです。これって変じゃないですか」

 いろいろ困ることもあるだろうに、すべてをオープンにすることを承諾した“主演”の川口和秀(二代目東組二代目清勇会会長)は「私たちは、ヤクザの存在を肯定しませんよ」という土方の言葉に「それはそうや。私もいないほうがいいと思います。それでええです」と応じている。

 実に刺激的なこの本で、大阪は新世界のホルモン屋の女主人がこう語るが、それを否定できるのかということである。

「(ヤクザは)『元気してるか』って覗きにきてくれたり守ってくれる。警察がなに守ってくれるの? なんか事件あって、警察署に電話しても誰も来いへんで。小遣い取りにきよるだけや。自分らは悪いことしとってヤクザは追放。おかしいやろ。なあ、この新世界という街いうのはやっぱり極道が守ってくれたんや」★★★(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か