「住友銀行暗黒史」有森隆著

公開日: 更新日:

 闇はどこまで深いのか――。1990年代前半に起きたイトマン事件。住友銀行(現三井住友銀行)や暴力団などが複雑に絡み合い、6000億円もの巨額マネーが闇の勢力に吸い取られていった。怪文書の類いも乱れ飛んだ。

 昨年、この出来事に直接関与した住友銀行元取締役の國重惇史氏が「住友銀行秘史」(講談社)を著し、内部告発状(怪文書)を出した本人であると告白した。当事者の語る中身は迫力に満ちているが、一方で、「真相を知るためには、抜け落ちている部分がある」という指摘も、ある程度、事件を知る人物からは聞かれた。

 有森隆氏の新著「住友銀行暗黒史」(さくら舎)は、そうした不満に応えている。有森氏は、別名義で1991年に「住友銀行イトマン 権力者の背任――地下人脈に喰いちぎられたのはなぜか」(文芸春秋・ネスコ)を書き、この事件をライフワークとしてきた。それだけに、新著は集大成のような内容となっている。

 序章「東西ヤクザの代理戦争」では、山口組若頭や稲川会2代目会長らが登場。のっけから事件の深い闇をえぐっていく。そして、磯田一郎住友銀行元会長、河村良彦イトマン元社長(住友銀行元常務)、伊藤寿永光イトマン元常務、闇社会のフィクサーといわれた許永中氏など事件の主役たちが、どんな思惑で、どう動いたかを克明に描いた。

 イトマン事件から四半世紀。暗黒史の全貌がようやく明かされた。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇