著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

カルト村の生活は案外楽しいかも

公開日: 更新日:

「さよなら、カルト村。思春期から村を出るまで」高田かや著/文藝春秋 1000円+税

 10年以上前、ハバナでお腹の大きな日本のコギャルちゃんに会ったことがある。キューバ人のダンナでもいるのかと思ったら、「日本の彼が妊娠と聞いて逃げちゃって。お金もなく困っていたら、六本木のキューバ人が『うちの国、出産費用も生活もタダ』って言うから来てみたの」という。

 彼に騙されたハタチのコギャルを救うのは、先進国の日本ではなく社会主義国のキューバなのか。貧富の差はなく、学費も医療費も無料。職はあるし、配給制だが飢えることもない。しかし、キューバから出たことのない若者たちは「自由のない暮らしはいやだ。金が欲しい。競争社会? 日本人は誰もが楽して幸せなんだろ?」と口をとがらすのだ。

 その世界の良しあしは実際に暮らした人でなければ分からない。日本のカルト村で生まれ育った高田かやさんの実録漫画「カルト村で生まれました。」の続編である本書を読みながら、「案外、楽しそう」と思わずにはいられなかった。もちろん、カルト村であるからして自由はなく理不尽なことは多々あるのだが、等身大の女子目線で素直に描かれた村の四季折々の暮らしぶりは興味深い。

 親から引き離され、各地の村に飛ばされた子供たちは、一般の小中学校に通い、農業や家事をしながら集団生活を送る。親は恋しいが、同じ年の子供たちとお菓子を作ったり恋の話をしたり。中学生で初めて手にした「お金」なるものに胸が高鳴り、寮の洗濯物係に任命されれば、憧れの男子のパンツを手に頬を赤らめる。

 一般の子とはだいぶ変わった青春を過ごしながらも、高田さんはそこそこ居心地の良い村に残るつもりであったようだ。しかし、ある理由から、自分の担当以外は何もかも面倒を見てもらえる村から、自由だけど厳しい一般社会に両親とともに「出る」ことになる。いったいどんな変化が待ち受けているのか? 「アルプスの少女ハイジ」ならぬ「カルト村の少女かや」。大海原にこぎ出す、ひとりの少女の成長物語として読んでもおもしろい一冊だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち