著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

英国人は食事がまずくても平気な理由がわかった!

公開日: 更新日:

「料理でわかるヨーロッパ各国気質」片野優、須貝典子著/実務教育出版 1500円+税

 スリッパのような弾力の強情ステーキ、砂漠に置き去りにされた気分になる塩スープ、丸1日煮込んだのではないかと思われる泥パスタ……東アフリカの国々で出される投げやりな料理の数々。自分で作ったほうがましだとホテルで自炊を始めた私を横目に、欧米人は平気な顔をして外食へ。ひとり残った英国女子に「ユーは行かないの?」と聞いたら、「香港返還までマレーシア人コックの食事で育った私に英国は地獄! お願い、食事に交ぜてくれない?」と訴えるのだ。

 東アフリカが揃いも揃ってまずいのは元英国領だからだと思う。なぜならウガンダから元仏領のルワンダへ国境を一歩またいだだけで、卵焼きさえも格段にうまい。ベトナムのフランスパン、日本統治時代に生まれた台南料理など占領の歴史は悲しいが、美食同士ならおいしさはパワーアップする。もし英国が日本を攻めてきたら大変だ。私もフライパンを武器に全力で戦うだろう。

 ところで、なぜ英国人はまずくても平気なのか? という疑問に、さまざまな視点から答えてくれるのが本書である。味がなくなるまで加熱するのは病気がはやったからであり、ファストフードが台頭したのは産業革命の忙しさから。

 そして成り金になった中流階級がコックを雇おうにも人材不足。未熟な召し使いの若者に料理を作らせるも味は諦めざるを得ない。では上流階級が美食三昧であったかというとこれまた違う。厳しいパブリック・スクールに入れられた子息は寮の質素な食事に慣らされる。

 ゆえに食事が簡素でも我慢できる英国人だからこそ、植民地を拡大できたのだろう。その国の歴史や地理、性格、民族など複雑に絡み合って味が決定するおもしろさ。ほかにも、なぜドイツ人はジャガイモが好きなのか、トルコ料理が世界3大料理になった理由など興味深い話ばかり。1話ずつ味わうように読める一冊だ。

【連載】白石あづさのへんな世界

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と