銀座の街にも28種類の雑草が生えている

公開日: 更新日:

「身近な自然の観察図鑑」盛口満著

 都会のマンション暮らしで、会社と自宅を往復する日々で、一番難しいのが自然との触れ合いではなかろうか。ところが、わざわざ里山や海に出かけなくても、近所の公園はもちろん、通勤・通学路や自宅のベランダや庭、果ては家の中や、日々口にしている食材からも自然観察は可能だという。本書は、そんな身近な自然観察の楽しさや方法を説いたガイドブック。

 身近な自然観察の第一歩は雑草の観察から。どんなに洗練された街でも、道端には雑草が生えている。銀座でフィールドワークした時は、なんと28種類もの雑草が見つかったという。ただ雑草を見つけることに興味が持てない場合は、その雑草が食べられるかどうかなど、視点を変えてみることで、雑草観察も面白くなるという。例えばキク科の草は食べることが可能だが、ケシ科の植物は毒草が多いのだとか。

 そのキク科の雑草の代表のタンポポからじっくり観察。タンポポの花びらのように見える、あのひとつひとつが実は花で、小さな花がたくさん集まってひとつの花のように見えているのだという。

 さらにタンポポの在来種と外国から入ってきた移入種の簡単な見分け方や、キク科の他の植物との綿毛比べ、そしてタンポポの花茎を手折った時に切り口から出る白い汁で作る消しゴムなどの遊び方まで。タンポポだけでも知らないことだらけで、どれほど身近な植物に目を凝らしていなかったか痛感させられる。

 他にも、ネコジャラシをはじめ、街路や公園で観察しやすいイモムシやテントウムシ、家の中の衣類や本の間などに入り込んでいる「シミ(紙魚)」や、庭のカタツムリ、食卓に上るカキやリンゴの観察など。普段それと気づかない身近な自然の中に未知の世界が広がっていることを教えてくれる。(筑摩書房 860円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇