ラジカセの登場で音楽シーンが一変

公開日: 更新日:

「70年代アナログ家電カタログ」松崎順一著

 音楽もネットを介して提供され、スマホで聴く時代。

 そんな時代だからこそなのか、ラジカセやレコードプレーヤーなど、往年のオーディオ家電の人気が再燃しているという。

 本書は、日本の家電製品が一番熱かった1970年代の各メーカーの家電カタログを編んだビジュアル文庫。オーディオからホーム家電まで、ありとあらゆる往時の電化製品が一堂に会した、まるで博物館のような本だ。

 数ある家電の中でも、やはりオーディオのポジションはトップクラスで、各社がしのぎを削ってさまざまな製品を送り出していた。ゆえにカタログも充実している。 

 部屋の中心に備えられた重厚な木工家具然としたコンポウッド。そのカタログ写真には、当時の若者の憧れが凝縮している。

 やがて好きな機器を組み合わせ自分流のオーディオシステムを構成するコンポーネントステレオとなり、さらにラジカセの登場で、音楽はアウトドアに持ち出すことができるようになった。

 ラジカセは日本が生んだアナログ合体家電の象徴だそうだ。そして、79年にソニーが発売したカセットポータブルプレーヤー「ウォークマン」で、音楽の楽しみ方は一変する。

 一方のテレビも、新しいライフスタイルに応じてさまざまな製品が生み出されてきた。

 冷蔵庫や掃除機、美容家電などをまとめたホーム家電のカタログの中には、地震を察知すると自動的に点灯し、同時にラジオも作動する防災用の警報アクセサリーなど、今でも需要がありそうな製品もある。

 70年代のキッチュなデザインは見ているだけで楽しく、若い時に憧れていたあのオーディオや、家庭で使っていた懐かしい製品にも再会できるお薦め本。(青幻舎 1500円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒