世界を吹き荒れる大衆扇動の嵐 「ポピュリズム」とは何か

公開日: 更新日:

「ポピュリズムとは何か」ヤン=ヴェルナー・ミュラー著 板橋拓己訳

「自分たちだけが真正な人民を代表する」という主張をかたくなに繰り返すポピュリスト。だから自分が支配する行政府は人民によって支配されており、反対する者はすべて人民に歯向かう存在だ。そうトランプは主張する。しかも自分は人民の真正な意思の執行者に過ぎないからこそ、自分は「いかなる政治的責任も負わない」と彼らは考えているのだ。

 冒頭の日本版序文でこう喝破するのはドイツ生まれのアメリカの政治学者。欧米双方を知る立場で「リベラル」と「ポピュリズム」は欧米でまったく違う意味だという。米国で「リベラル」は「社会民主主義」の別名だが、欧州では「多元主義の尊重」や「均衡と抑制」、つまり中道派の理念を指す。

 また米国の「ポピュリズム」は社会民主主義の「非妥協的なパターン」だが、欧州では「反エスタブリッシュメント」になる。要は基本概念からして混乱しているわけで、そこから整理して議論を展開してくれるのはありがたい。(岩波書店 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議