著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 明治時代の日本野球を描いた長編小説である。主人公は2人いて、1人は一高OBの宮本銀平。日本文具新聞に勤めている男だが、母校野球部のコーチを頼まれるところから本書の幕が開く。明治の中ごろは一高が学生野球をリードしていたが、明治末ごろになると早稲田などの新興勢力に押されて旗色が悪くなっていく。つまりここで描かれるのは一高の苦難時代なのである。

 この銀平以外はすべて実在した人が登場する小説だが、もう一人の主人公が押川春浪。明治の冒険小説作家だ。スポーツを楽しむ私的団体「天狗倶楽部」を結成したことでも知られているが、この男の魅力が本書には満載である。たとえば、春浪が羽田に開設した運動場で野球の試合をしたとき、「俺は何のために早起きして羽田くんだりまで行ったんだ」と代打で一度登場しただけの岩野泡鳴が嘆く場面がある。そのときに春浪は「ろくに球を放れない奴を出せるか」と言うのだが、その春浪も平凡なゴロをトンネルしたり、せっかく捕ったと思ったら、今度は暴投とくるからおかしい。

 朝日新聞の野球害毒キャンペーンと闘う春浪を描く本書の後半も読みごたえたっぷりだ。この騒動のために春浪は博文館を退社することになるのだが、いま読むとそれが惜しまれる。もっと自由に、のびのびと生きてほしかった。はるか遠い昔の話だが、とてもリアルな野球小説といっていい。(新潮社 2100円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝