建築美を誇る世界各地のアーケード

公開日: 更新日:

「世界のアーケード」写真・アフロ、テキスト・水野久美

 アーケードと聞くと、昭和なたたずまいの、ちょっと寂れた商店街を思い浮かべてしまうが、本書に収録されたそれは、一味も二味も異なる。

 歴史と芸術性を備えた見ごたえのある建築美を誇る世界各地のアーケードを紹介。18世紀末の産業革命以降、ヨーロッパを中心に自然光が降り注ぐガラス屋根を持つ通り抜けの商店街が盛んにつくられた。一般的にアーケードと呼ばれるそれは、フランスでは「パサージュ」(高級なものは「ギャルリ」)、イタリアでは「ガレリア」と呼ばれ、一種の社交場の役割を果たしていたという。

 その代表格ともいえるのが、「ミラノの応接間」との別名を持つ、イタリアの「ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガレリア」(1877年建造)。

 高級ブランドが立ち並ぶ初代国王の名を冠したこのガレリアの中央十字路は、高さ47メートルのガラス製ドームに覆われ、ミラノから見た4大陸を表すフレスコ画や、モザイク床で彩られ、豪華で壮麗そのもの。

 対照的に、現存するパリ最古のパサージュ「パサージュ・デ・パノラマ」(1800年開通)は、狭い通路にカフェやレストラン、小切手・古コインなどの店舗がひしめき、パリの粋が凝縮したような空間だ。

 他にも、ロンドンの金融街シティー地区にある格調高いビクトリア風の市場「レドンホール・マーケット」(1881年再建)や、さまざまな建築様式が調和する幻想的なハンガリー・ブダペストの「パリ・ウドバー」(1912年再建)、そして1461年建造というトルコ・イスタンブールの「グランド・バザール」など、どこか懐かしさを抱かせる独特の空間に酔う。

 国内外39のアーケードを網羅。次の旅行では、現地のアーケードにも足を運んでみよう。 (青幻舎 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち