「実用手描き文字」姉崎正広編著

公開日: 更新日:

 文書作成ソフトウエアには使いきれぬほどのフォントが揃い、パソコンがあれば、誰もがそれなりに見栄えのする資料や広告媒体を手軽に作れる。だが、一昔前は違った。

 本書は、今や見かけなくなった手描きによるさまざまな「実用図案文字」のデザイン集。なんと大正15年に刊行された原書を再編集した復刻版だ。

 コンピューターはおろか、写植もなく、タイポグラフィーやレタリングといった表現が確立する以前、当時の図案家たちがビラやチラシ、看板やポスターなど、さまざまな媒体に合わせて、ひと文字ひと文字、手仕事によって作り出した「描き文字」を紹介する。

 現代のフォントのように、丸みを帯びたり、とがったり、ぐにゃぐにゃしたり、一部が太くなったり、細くなったりは当たり前。デザインを言葉で表現するのはもどかしいが、筒状の紙を文字型に切り抜き、後ろ側の紙が影のように寄り添う丸みを帯びた可愛らしい字体や、文字を円や三角形、逆三角形の形にリデザインして統一した字体など、斬新なものも多数ある。

 読むのも一筋縄ではいかず、じっくりと眺めるうちに、書かれた言葉とそのデザインの意図が分かるものも多い。

 序文を寄せたグラフィックデザイナーの大原大次郎氏によると、こうした凝った手描き文字は「作り手の手遊びと、読み手の目遊び」が交差するなぞなぞのようなものだという。大原氏は、意匠が凝らされた文字を読み解いていけば「当時の商業美術の興隆や作り手の喜びと同時に、それを愉しむ読み手の度量や、社会の受け皿の闊達さに思いを馳せることができる」ともいう。

 デザイン関係者には参考書としてもお薦めだが、関係者以外でも、当時の人々とのなぞなぞ遊びが楽しいはず。

(青幻舎 1200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞