「実用手描き文字」姉崎正広編著

公開日: 更新日:

 文書作成ソフトウエアには使いきれぬほどのフォントが揃い、パソコンがあれば、誰もがそれなりに見栄えのする資料や広告媒体を手軽に作れる。だが、一昔前は違った。

 本書は、今や見かけなくなった手描きによるさまざまな「実用図案文字」のデザイン集。なんと大正15年に刊行された原書を再編集した復刻版だ。

 コンピューターはおろか、写植もなく、タイポグラフィーやレタリングといった表現が確立する以前、当時の図案家たちがビラやチラシ、看板やポスターなど、さまざまな媒体に合わせて、ひと文字ひと文字、手仕事によって作り出した「描き文字」を紹介する。

 現代のフォントのように、丸みを帯びたり、とがったり、ぐにゃぐにゃしたり、一部が太くなったり、細くなったりは当たり前。デザインを言葉で表現するのはもどかしいが、筒状の紙を文字型に切り抜き、後ろ側の紙が影のように寄り添う丸みを帯びた可愛らしい字体や、文字を円や三角形、逆三角形の形にリデザインして統一した字体など、斬新なものも多数ある。

 読むのも一筋縄ではいかず、じっくりと眺めるうちに、書かれた言葉とそのデザインの意図が分かるものも多い。

 序文を寄せたグラフィックデザイナーの大原大次郎氏によると、こうした凝った手描き文字は「作り手の手遊びと、読み手の目遊び」が交差するなぞなぞのようなものだという。大原氏は、意匠が凝らされた文字を読み解いていけば「当時の商業美術の興隆や作り手の喜びと同時に、それを愉しむ読み手の度量や、社会の受け皿の闊達さに思いを馳せることができる」ともいう。

 デザイン関係者には参考書としてもお薦めだが、関係者以外でも、当時の人々とのなぞなぞ遊びが楽しいはず。

(青幻舎 1200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇