勇ましいことを言うことが国益に適うのか再認識させられる

公開日: 更新日:

「エスカレーション 北朝鮮VS.安保理四半世紀の攻防」藤田直央著/岩波書店

 著者の藤田直央氏は、朝日新聞政治部の外交・安保・憲法担当記者で、ていねいな取材で定評がある。評者も外交官時代に藤田氏の取材を何度も受けたが、よく調査した上で質問をしてくるので手ごわい記者だった。

 藤田氏が、北朝鮮の核開発問題について1993年から2017年までの経緯と、関係者の動きについて丹念に取材した力作だ。

 現状と近未来の見通しについて藤田氏はこう述べる。<核・ミサイル開発を推し進めている。この問題は冷戦直後の一九九○年代、一強となった米国が仕切る地域的な問題として、米朝協議にほぼ独占されていた。それが今や安保理の最大の懸案の一つとなり、制裁決議の実効性をめぐって安保理の存在意義を揺るがしている。/「最悪の事態」(北京大学国際関係学院院長の賈慶国)へと、砂時計がさらさらと時を刻んでいるのかもしれない。落ち続ける砂の減り具合をどう見るのか、落ちきった時に何が起きるのか。安保理がこれだけ議論を重ねても、国際社会は危機感を共有できていない。金正恩自身、砂時計を揺すって砂をどんどん落としていることに、どこまで敏感なのかも定かでない。>

 不安なのは、金正恩朝鮮労働党委員長のみならずトランプ米大統領も合理的予測から外れた動きをする可能性が排除されないことだ。2人の間の「売り言葉に買い言葉」が原因となって、朝鮮半島で数百万人が死亡する可能性があり、日本でも少なく見積もっても数千人の死者が出るような戦争が起きることは何としても避けなくてはならない。

 圧力をかけ続ければ、北朝鮮が譲歩し、核兵器と弾道ミサイルを廃棄することになるというシナリオは非現実的だ。軟弱だとの批判を受けることを覚悟して、あえて述べるが、現在必要なのは戦争を避けるために米国が北朝鮮と対話し、双方が妥協することだ。日本としても、国連の場を通じて、朝鮮半島で戦争が起きることを阻止するために具体的な働きかけを強めるべきである。勇ましいことを言うことが、日本の国益に適うのではないということを本書を読んで再認識した。 ★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明