偽史の背景に欧米への強い劣等感

公開日: 更新日:

「近代日本史の偽史言説」小澤実著 勉誠出版 3800円+税

 日本の中世から近世にかけて、鋳物師や木地師などの「職人」が、自分たちの先祖はやんごとなきお方のお墨付きを得てこの職業に就いたのだという偽の古文書を作成し、その職業の由来を正統化した。ふつうなら荒唐無稽なインチキだと相手にしないところだが、いや、なぜそのような物語を必要としたのか。そこには日本の社会・文化の根底に触れる重要な問題が横たわっているのではないかと、偽文書の史料的な活用を提唱したのが、中世史家の網野善彦だ。

 本書で取り上げられているのは、「チンギスハンは源義経である」「ユダヤ人が世界の転覆を狙っている」「イスラエルの12支族のうち一部が日本にやってきて天皇家の祖となった」といった、“トンデモ本”やSNSでよく取り上げられるとっぴな言説群である。

 これを偽文書ならぬ「偽史」と一括することはできようが、これらの言説が時にサブカルチャーの対象としての矩(のり)を飛び越え、突然アクチュアリティーを帯びた社会問題として立ち現れることもある。本書は近代日本においてそうした偽史がどのように生成、機能、受容されていったのかを、アカデミズムの立場から跡づけた論文集である。

 江戸後期に偽作された系図や絵図が真正の中世史料として出回った「椿井文書」、平田篤胤が漢字伝来以前にあったと提唱した「神代文字」、青森県の旧戸来村で「発見」されたキリストの墓で注目を浴びた竹内文書(近代竹内文献)、さらには先に挙げた義経=チンギスハン以下の偽史がそれぞれ詳しく検証されていく。

 そこから浮かび上がってくるのは、日本民族の優越性を誇示する強烈なナショナリズム(裏返せば、欧米列強、白色人種に対する劣等感)である。ホロコーストや南京事件に関して、偽史ならぬ「歴史修正主義」が問題となっている現在、本書は極めてアクチュアルな問いを投げかけている。
 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択