著者のコラム一覧
笠井潔

1948年、東京生まれ。79年、デビュー作「バイバイ、エンジェル」で角川小説賞受賞。以後、ミステリー、思想評論、探偵小説論など幅広い分野で活躍。主な著書に、「サマー・アポカリプス」他の矢吹駆シリーズ、伝奇ロマン「ヴァンパイヤー戦争」シリーズなど。

歴史修正主義の発生と増殖の秘密を解明

公開日: 更新日:

「歴史修正主義とサブカルチャー」倉橋耕平著/青弓社 1600円+税

 冷戦が終結した1990年代の日本では「新しい歴史教科書をつくる会」の発足や、小林よしのり「戦争論」のベストセラー化など、日米戦争の意義や「従軍慰安婦」と南京虐殺事件の有無などを焦点とした歴史修正主義が目立ちはじめた。

 四半世紀後の今日、安倍内閣の閣僚のほとんどが日本会議に在籍する歴史修正主義者である。また、ネットには反韓反中の書き込みがあふれ、ネット右翼の一部は街頭にまで進出してきた。90年代を起点とする流れは、いまや巨大な奔流と化している。

 その主張が歴史学的な定説に反していることは自明であるのに、専門家による批判を無視黙殺し、歴史修正主義の影響力は急速に拡大してきた。いったい、どうしてなのか。こうした謎に迫るには主張の内容的な誤りの指摘よりも、その発生と増殖をめぐるメディア論的な形態面の解明が必要なのではないか。

 こうした立場から本書では、保守論壇誌というメディア、「ディベート」の流行、「慰安婦」問題とマンガ、「性奴隷」をめぐる朝日攻撃の意味するところなどが論じられる。歴史修正主義的な知のアマチュアリズムと参加型文化、政治言説の商業化とサブカルチャー化、朝日対産経に典型的なメディア市場の対立と緊張など、1990年代の諸問題を検討した上で著者は、「自らの枠組みにそぐわない事実を否定し、対立する議論を相対化し、サブカルチャーや商業メディアで持論を共有・拡散し、党派性を保持する」自己循環的な文化システムとして、歴史修正主義の発生と増殖の秘密を解き明かしていく。

 排外主義が自己正当化する根拠としての歴史修正主義に、厳密な学問的批判は効果が薄い。彼らは真実をめぐるアカデミックなゲームとは違うルールの、別種のゲームを試みているからだ。では、どうすればいいのか。残念ながら即効性の対抗策は見当たらない、考えるしかないというのが著者の結論のようだ。

【連載】貧困と右傾化の現場から

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性