歴史作家vs歴史学者の「史実」をめぐる審判

公開日: 更新日:

「坂本龍馬が教科書から消える?」というので先ごろ話題になった高校日本史の用語精選案。それを図らずも思い出したのが現在、都内公開中の映画「否定と肯定」である。

 90年代半ば、アメリカの女性歴史学者がイギリスの歴史家から名誉毀損で提訴される。ナチによるユダヤ人のホロコーストを捏造とする「陰謀論」を真っ向から論破した彼女の著作のおかげで世評を傷つけられ、作家として営業妨害されたという。結局、足かけ4年にわたりイギリスの法廷を舞台に「史実」が審判された実話の映画化作品だが、「南京大虐殺でっち上げ説」などの連想もあって映画評やSNSでも評判のようだ。でも、それがなぜ坂本龍馬?

 実はこの映画、よく見ると「歴史作家VS歴史学者」の話でもあるのだ。同じ「歴史家」でも大学で研究する「歴史学」者と文筆家として「歴史書」を書く物書きは違う。それが司馬遼太郎以来の「龍馬ブーム」と学問的な「歴史」への対し方の相違を思い出させるのである。

 小澤実編「近代日本の偽史言説」(勉誠出版 3800円+税)は2年前に学界で話題になったシンポジウムの論集。江戸後期、近江・山城国で捏造された中世の古文書(と称する偽書)群がどう書かれ、流通し、後世の郷土史家たちを惑わせてきたかを詳細に調べ上げた巻頭論文をはじめ、偽史(フェイク・ヒストリー)それ自体を歴史研究の対象とする意欲作。ユダヤ陰謀説と日猶同祖論(日本人とユダヤ人は先祖が同じ説)にそれぞれ1章が割かれ、両者が共存するニッポンの不思議もうかがえる。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」