歴史作家vs歴史学者の「史実」をめぐる審判

公開日: 更新日:

「坂本龍馬が教科書から消える?」というので先ごろ話題になった高校日本史の用語精選案。それを図らずも思い出したのが現在、都内公開中の映画「否定と肯定」である。

 90年代半ば、アメリカの女性歴史学者がイギリスの歴史家から名誉毀損で提訴される。ナチによるユダヤ人のホロコーストを捏造とする「陰謀論」を真っ向から論破した彼女の著作のおかげで世評を傷つけられ、作家として営業妨害されたという。結局、足かけ4年にわたりイギリスの法廷を舞台に「史実」が審判された実話の映画化作品だが、「南京大虐殺でっち上げ説」などの連想もあって映画評やSNSでも評判のようだ。でも、それがなぜ坂本龍馬?

 実はこの映画、よく見ると「歴史作家VS歴史学者」の話でもあるのだ。同じ「歴史家」でも大学で研究する「歴史学」者と文筆家として「歴史書」を書く物書きは違う。それが司馬遼太郎以来の「龍馬ブーム」と学問的な「歴史」への対し方の相違を思い出させるのである。

 小澤実編「近代日本の偽史言説」(勉誠出版 3800円+税)は2年前に学界で話題になったシンポジウムの論集。江戸後期、近江・山城国で捏造された中世の古文書(と称する偽書)群がどう書かれ、流通し、後世の郷土史家たちを惑わせてきたかを詳細に調べ上げた巻頭論文をはじめ、偽史(フェイク・ヒストリー)それ自体を歴史研究の対象とする意欲作。ユダヤ陰謀説と日猶同祖論(日本人とユダヤ人は先祖が同じ説)にそれぞれ1章が割かれ、両者が共存するニッポンの不思議もうかがえる。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に