「最後の頭取」河谷禎昌著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 いま、私は74歳である。この年から河谷は収監されて、1年7カ月服役した。現在84歳。北海道拓殖銀行という大手銀行のトップで収監されたのは河谷だけだったが、その告白を読んで、気の毒だなと思いつつも、やはり河谷は“平時の人”だったんだな、と断定せざるを得なかった。

 この中に少しだけその名が出てくる北洋銀行頭取(当時)の武井正直と比較すると、それはよくわかる。

 北海道拓殖銀行こと北拓のつまずきのひとつの原因となったソフィアグループには最初、北洋銀行が融資していた。しかし、トップの中村揚一がバブルに乗って身の丈以上に拡大しようとしたために、北洋(武井)は「待った」をかける。それを不服として中村は銀行を北拓に乗りかえた。

 ソフィアへの追加融資について河谷は、「すでに10万人という兵隊を戦場に送ってしまっている。黙っていると、全滅する。だから、何とか10万の兵の一部でも助けるため、1万人の援軍を送った。つまり、追加融資は先に送った兵隊の何割かを救うための兵站だった。こうしたことはどの銀行もやっています。もしこれで戦死者が出たから罪だというのであれば、日本中の銀行員が罪人になる」と言っている。

 しかし、「どの銀行も」と河谷は言うが、少なくとも北洋銀行はやっていなかった。武井が「バブルに乗っかった融資はやるな」と口を酸っぱくして言っていたからである。

 当時、バブルを煽った長谷川慶太郎は「財テクをしない経営者は化石人間だ」などと言っていたが、武井は「こんなバカな時代が続くはずがない」として、長谷川や竹中平蔵らをまったく相手にしていなかった。そして、「隣のやることはやらない」と言い切る稀有な経営者だった。私が日本の経営者に絶望しないですんだのは武井がいたからである。

 また、河谷は破綻の“A級戦犯”として、元副頭取の佐藤安彦以下5人を挙げている。しかし、私が元凶と考える元会長の鈴木茂をA級戦犯からはずし、彼は破綻の「遠因」をつくったにすぎないとしているのは納得できない。時効の壁に阻まれたが、河谷ではなく鈴木こそが収監されるべきだった。

 武井の名言に「バカな大将、敵より怖い」がある。ワンマンの鈴木によって北拓の先送り体質が形成された。バカな大将の筆頭が鈴木だと河谷はなぜ認識できないのか。

 ★★半(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意