「最後の頭取」河谷禎昌著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 いま、私は74歳である。この年から河谷は収監されて、1年7カ月服役した。現在84歳。北海道拓殖銀行という大手銀行のトップで収監されたのは河谷だけだったが、その告白を読んで、気の毒だなと思いつつも、やはり河谷は“平時の人”だったんだな、と断定せざるを得なかった。

 この中に少しだけその名が出てくる北洋銀行頭取(当時)の武井正直と比較すると、それはよくわかる。

 北海道拓殖銀行こと北拓のつまずきのひとつの原因となったソフィアグループには最初、北洋銀行が融資していた。しかし、トップの中村揚一がバブルに乗って身の丈以上に拡大しようとしたために、北洋(武井)は「待った」をかける。それを不服として中村は銀行を北拓に乗りかえた。

 ソフィアへの追加融資について河谷は、「すでに10万人という兵隊を戦場に送ってしまっている。黙っていると、全滅する。だから、何とか10万の兵の一部でも助けるため、1万人の援軍を送った。つまり、追加融資は先に送った兵隊の何割かを救うための兵站だった。こうしたことはどの銀行もやっています。もしこれで戦死者が出たから罪だというのであれば、日本中の銀行員が罪人になる」と言っている。

 しかし、「どの銀行も」と河谷は言うが、少なくとも北洋銀行はやっていなかった。武井が「バブルに乗っかった融資はやるな」と口を酸っぱくして言っていたからである。

 当時、バブルを煽った長谷川慶太郎は「財テクをしない経営者は化石人間だ」などと言っていたが、武井は「こんなバカな時代が続くはずがない」として、長谷川や竹中平蔵らをまったく相手にしていなかった。そして、「隣のやることはやらない」と言い切る稀有な経営者だった。私が日本の経営者に絶望しないですんだのは武井がいたからである。

 また、河谷は破綻の“A級戦犯”として、元副頭取の佐藤安彦以下5人を挙げている。しかし、私が元凶と考える元会長の鈴木茂をA級戦犯からはずし、彼は破綻の「遠因」をつくったにすぎないとしているのは納得できない。時効の壁に阻まれたが、河谷ではなく鈴木こそが収監されるべきだった。

 武井の名言に「バカな大将、敵より怖い」がある。ワンマンの鈴木によって北拓の先送り体質が形成された。バカな大将の筆頭が鈴木だと河谷はなぜ認識できないのか。

 ★★半(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪