「骨まで愛して粗屋五郎の築地物語」小泉武夫著/新潮社

公開日: 更新日:

 著者の小泉武夫氏は、日本の発酵学の権威であると同時に美食家としても名高い。実は、私はニュースステーションのコメンテーターをしていたときに、「おいしく食べよう」というコーナーで著者とご一緒させていただいた。食に関する博覧強記ぶりには驚かされたが、同時に食材への愛情が誰よりも強かった。著者とロケに出掛けた時に、私はアンコウの吊るし切りを初めて体験して、魚を余すことなく食することができることを知り、それがとてつもなくうまいことも教えてもらった。

 本書のストーリーは、マグロを捌いたら築地で一番という伝説の捌き師、鳥海五郎が、後進に道を譲って、長年温めてきた魚のアラ料理専門の粗屋を開店し、その店でさまざまな人情話が展開されるというものだ。

 人は、誰でも私小説という物語を書くことができるといわれるが、著者は大学教授であり、築地の捌き師ではないから、私小説とは異なる。小説のなかには大学教授も登場するが、やはり著者を一番映し出しているのは、主人公の鳥海五郎だろう。五郎が食材に対して抱く強い関心と愛情は、著者の態度そのものだし、五郎が持つ築地や魚やアラや料理に対する深くて正確な知識は、やはり著者そのものだからだ。

 質の高い小説というのは、情景が目に浮かんでくるものだが、本書は、味覚も刺激してくる。食べたことがない料理がたくさん出てくるのだが、なぜかよだれが出てしまうのだ。こんな小説が書けるのは、おそらく世界で著者だけだろう。

 本書のもうひとつの楽しみは、著者のチャレンジ精神が、主人公の姿に映しだされているところだ。ニュースステーションに著者がペットボトルに入れた新島のくさや汁を持ち込んだことがあった。健康によいというので、久米さんと3人でグラスに注ぎ乾杯した。その直後から、3人は異臭を放つくさやになってしまった。著者に「新島の人は、これを飲んでいるのですか」と聞くと、満面の笑みで、「飲んだのは人類で我々3人だけです」と答えた。そんなワクワク感を伴いながら、アラという食の未開地に誘ってくれる本書は、100冊を超える著者の本のなかでも最高傑作だと私は思う。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ