「『さみしさ』の研究」ビートたけし著/小学館/760円+税

公開日: 更新日:

「アクティブシニア」なんて言葉もあり、昨今は「老い」が礼賛される傾向もある。と思えば、いわゆる「孤独を楽しむ」的な本も売れている。一方、本書の著者・ビートたけし氏は、「老い」は誰にも訪れるものであり、そこまで礼賛すべきものではないと説く。

 前半は「老い」や「寂しさ」「定年」についてたけし氏の思想がつづられるが、週刊誌の連載をまとめたものだけに、その時々の話題となった事象をぶった切っていく。そのため、2018年や17年に発生した世のトレンドを振り返ることも可能だ。

「高齢化の波は芸能界にもやってきている。40過ぎた山口達也アイドルを演じていたこと自体、『ブラック労働』だ」という項目がある。誰もが思っていたことだろうが、なかなか言いづらいことをビシッと言い切る。山口といえば、酔っぱらって番組共演者の女子高生を自宅に呼びキスを迫り、強制わいせつ容疑で書類送検された。発覚後、TOKIOを脱退し、事務所から契約解除となり芸能界から引退した。当時の報道は山口を非難する論調が強かったが、そもそも芸能界の「構造」に無理が生じているのでは、と喝破する。

〈20代の人気絶頂の時だけならオンナも酒も「今だけは辛抱しろ」って言えるけど、こんな歳までアイドルでいろっていうのは「一生、偶像がバレないようにしろ」って過酷過ぎるミッションなんでね。考えようによっちゃ、これほどの“ブラック労働”はない。現に酒浸りを隠していた結果が、今回の事件につながっちまった。ストレスもあったんだろうよ〉

 そして、メディアが妙な配慮をし「山口メンバー」と報じたことにも違和感を表明し、〈いっそのこと「山口組員」って呼んだほうがよっぽど面白かったんじゃないか〉などと毒舌をぶちかます。

 他にも「成人式は税金の無駄遣い」や、炎天下の甲子園で連投を続けた金足農業・吉田輝星を褒めたたえるのはハラスメントであると述べたり、高等教育無償化については〈もしどんな大学に行く学生でも学費を無償化するとしたら、税金でバカを量産してるようなものだ〉とする。

 昨今は「無菌化社会」的な言われ方をすることもあり、とにかく無難かつ諍いを起こさないことが求められるもの。職場やご近所付き合いでも、上っ面だけの美辞麗句を述べるのに疲れた方は、ガス抜きのためにも読んでみてもよいかもしれない。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解