「『さみしさ』の研究」ビートたけし著/小学館/760円+税

公開日: 更新日:

「アクティブシニア」なんて言葉もあり、昨今は「老い」が礼賛される傾向もある。と思えば、いわゆる「孤独を楽しむ」的な本も売れている。一方、本書の著者・ビートたけし氏は、「老い」は誰にも訪れるものであり、そこまで礼賛すべきものではないと説く。

 前半は「老い」や「寂しさ」「定年」についてたけし氏の思想がつづられるが、週刊誌の連載をまとめたものだけに、その時々の話題となった事象をぶった切っていく。そのため、2018年や17年に発生した世のトレンドを振り返ることも可能だ。

「高齢化の波は芸能界にもやってきている。40過ぎた山口達也アイドルを演じていたこと自体、『ブラック労働』だ」という項目がある。誰もが思っていたことだろうが、なかなか言いづらいことをビシッと言い切る。山口といえば、酔っぱらって番組共演者の女子高生を自宅に呼びキスを迫り、強制わいせつ容疑で書類送検された。発覚後、TOKIOを脱退し、事務所から契約解除となり芸能界から引退した。当時の報道は山口を非難する論調が強かったが、そもそも芸能界の「構造」に無理が生じているのでは、と喝破する。

〈20代の人気絶頂の時だけならオンナも酒も「今だけは辛抱しろ」って言えるけど、こんな歳までアイドルでいろっていうのは「一生、偶像がバレないようにしろ」って過酷過ぎるミッションなんでね。考えようによっちゃ、これほどの“ブラック労働”はない。現に酒浸りを隠していた結果が、今回の事件につながっちまった。ストレスもあったんだろうよ〉

 そして、メディアが妙な配慮をし「山口メンバー」と報じたことにも違和感を表明し、〈いっそのこと「山口組員」って呼んだほうがよっぽど面白かったんじゃないか〉などと毒舌をぶちかます。

 他にも「成人式は税金の無駄遣い」や、炎天下の甲子園で連投を続けた金足農業・吉田輝星を褒めたたえるのはハラスメントであると述べたり、高等教育無償化については〈もしどんな大学に行く学生でも学費を無償化するとしたら、税金でバカを量産してるようなものだ〉とする。

 昨今は「無菌化社会」的な言われ方をすることもあり、とにかく無難かつ諍いを起こさないことが求められるもの。職場やご近所付き合いでも、上っ面だけの美辞麗句を述べるのに疲れた方は、ガス抜きのためにも読んでみてもよいかもしれない。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち